南丹市立鶴ヶ岡小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南丹市立鶴ヶ岡小学校の意味・解説 

南丹市立鶴ヶ岡小学校

(南丹市立鶴ケ岡小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 23:45 UTC 版)

南丹市立鶴ヶ岡小学校
北緯35度19分14秒 東経135度33分31秒 / 北緯35.320611度 東経135.558694度 / 35.320611; 135.558694座標: 北緯35度19分14秒 東経135度33分31秒 / 北緯35.320611度 東経135.558694度 / 35.320611; 135.558694
過去の名称 鶴ヶ岡国民学校
鶴ヶ岡村立鶴ヶ岡小学校
美山町立鶴ヶ岡小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南丹市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 601-0762
京都府南丹市美山町鶴ヶ岡宮ノ前23-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南丹市立鶴ヶ岡小学校(なんたんしりつ つるがおかしょうがっこう)は、京都府南丹市美山町鶴ヶ岡にあった公立小学校。木造建築の校舎と体育館が特徴で、全て地元産の木材が使用され、建築も地元業者によって行われた[1]。南丹市は2016年度に美山町の小学校を現在の5校から1校に再編し、鶴ヶ岡小学校は統廃合の対象校となった[2][3]

沿革

  • 1873年 - 船津の養徳寺を仮校舎として開校
  • 1875年3月 - 川合村に2階建て校舎竣工
  • 1941年4月 - 国民学校令により、国民学校へ改称
  • 1944年4月 - 学童疎開受け入れ開始
  • 1947年5月 - 学制改革により、鶴ヶ岡村立鶴ヶ岡小学校へ改称
  • 1953年9月25日 - 台風13号で校舎が大破流失
  • 1955年4月 - 5村合併により、美山町立鶴ヶ岡小学校へ改称
  • 1955年7月 - 新校舎竣工(校舎があった場所はグラウンドへ)
  • 1993年4月 - 新校舎完成(旧校舎は解体し、グラウンドへ)
  • 1994年4月 - 体育館竣工
  • 2006年1月1日 - 4町合併により、南丹市立鶴ヶ岡小学校へ改称
  • 2016年3月 - 美山小学校に統合される形で廃校

主な進学先

交通アクセス

脚注

  1. ^ 美山町誌編さん委員会『美山町誌 下巻』2005年3月、p.488。
  2. ^ 小学校再編、市教委が初説明会 南丹、保護者ら質問”. 京都新聞 (2012年7月13日). 2012年7月15日閲覧。
  3. ^ 南丹市 市政について 市政情報 南丹市立小学校再編 南丹市立小学校再編について

参考文献

  • 美山町誌編さん委員会『美山町誌 下巻』2005年3月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南丹市立鶴ヶ岡小学校」の関連用語

南丹市立鶴ヶ岡小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南丹市立鶴ヶ岡小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南丹市立鶴ヶ岡小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS