半通径とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半通径の意味・解説 

円錐曲線

(半通径 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 09:53 UTC 版)

円錐の切断

円錐曲線(えんすいきょくせん、英語: conic curve)とは、円錐面を任意の平面切断したときの断面円錐断面英語: conic section)として得られる曲線群の総称である。

歴史

古代ギリシャのアポロニウスが円錐曲線論の体系を著書にまとめ、[1]中世ヨーロッパではケプラーによって天体の軌道との関連が見出された。またアポロニウスによる総合幾何学的な円錐曲線論はオイラーによって解析幾何学を用いて現代的に書き換えられた。

概要

円錐曲線は、xy-平面 R2 上で定義され、次の陰関数曲線によって与えることが出来る。

  • 円(全ての母線と交わり、底面に平行な平面で切断)
準線を共有する、いくつかの離心率 e に対応する円錐曲線
焦点を共有する、いくつかの離心率 e に対応する円錐曲線

別な定義のしかたとして、直線と、その直線上に含まれないような点 F を取り、点 F から直線への垂線に対して点 F のある方向が正と定めそれを x 軸とする。直線上で点 M' を動かすとき、その直角位置上で FM : MM' = e : 1 (e > 0) を満たすような点 M の集合は円錐曲線を描く。この時、FMMM' の比の値 e離心率といい、直線を準線、 点 F焦点という。

ここで、焦点 F を極とする平面極座標 (r, θ) を新たにとれば、動点 P軌道




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半通径」の関連用語

半通径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半通径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円錐曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS