半舁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 行李 > 半舁の意味・解説 

はん‐がい【半×舁】

読み方:はんがい

衣類や米などを入れておく小形行李(こうり)。

「夏の物は、—に襦袢(じばん)が一枚なささうな」〈浄・丹波与作


半舁

読み方:ハンガイ(hangai)

衣類などを入れ行李


行李

(半舁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:38 UTC 版)

行李

行李(こうり)とは、などを編んでつくられた 葛籠 つづらかごの一種[1]。主に直方体の容器で身と蓋で分けられるかぶせ蓋となっている[1]。衣料や文書あるいは雑物を入れるために用いる道具[1]。衣類や身の回りの品の収納あるいは旅行用の荷物入れなどに用いられた[2][3] 半舁 はんがいともいう。

耐久性があり、蓋が盛り上がるほど多量に入れることができる[3]。麻縄で結び、あるいは締め皮で締めることもある。つづらと異なり、和紙で補強したりなどを塗る加工は通常行わない。

数える助数詞は竹や柳で編んだを表す「 こり」、もしくは蓋のある容器を表す「 ごう」。また、荷物を入れた行李は荷物を表す「 ころ」で数えられることもあったと云われる。

なお、中国語で行李 (拼音: xíngli) は「荷物」の意味。スーツケースを行李箱 (zh:行李箱という。

種類

材質による区分

柳行李(やなぎこうり)
1300年以上の歴史を持つ豊岡杞柳細工経済産業大臣指定伝統的工芸品の一種)の代表的な商品。: コリヤナギと麻糸で編み込まれた籠(箱)[2][3]。: 豊岡鞄®︎の原点であり、豊岡市 / 但馬地方の地場産業。
竹行李
ススダケやハコネメダケといったを編んだもの[2]。縁竹には苦竹、孟宗竹を用いる。竹は8月から翌年3月ころまでに刈り取り、細くさき、なまのままで編むか、日乾しまたは陰干しまたは硫黄漂白したものを用いる。網代編みにして製することが多く、舛網代、立網代、蘇鉄網代などの種類がある。柳行李よりは外観が劣り、害虫もつきやすいが、きわめて安価で、比較的丈夫である。竹製品のいち品目として輸出された。
渋張行李 しぶはりこうり
細く裂いた竹を編んだ表に紙を貼り、柿渋を塗ったもの。裏には模様紙または布その他を貼る。外観はよいが、竹の皮を用いず内部で編むものもあり、堅牢ではない。

用途による区分

永尺行李
着物や袈裟、主に衣類を入れるもの
飛脚行李
飛脚が郵便物を入れて運んだもの
薬屋行李
薬品類の行商に用いられたもの
飯行李 めしごうり
弁当を入れるための小型のもの :

大日本帝国陸軍の行李

旧日本軍の柳行李

大日本帝国陸軍の「行李」は、戦場に携行する弾薬、糧秣、器具その他を運ぶ追随部隊の名称である。 大行李 だいこうり 小行李 しょうこうりとがあった[4]

「大行李」は、通常は、戦術単位以上の部隊および部隊本部、司令部がこれを有した。その内容は将校の荷物、糧秣その他、宿営給養に必要なものであり、すなわち騎兵破壊器具、工兵隊器具、糧秣、荷物、金櫃、職工具、輜重携行器具、予備蹄鉄、蹄鉄工具、炊具、予備車両、予備輓馬その他である。

「小行李」は、戦術単位以上の戦闘部隊が携行し、その内容は弾薬または作業用器具その他、戦闘に必要なものであり、すなわち通信器材、衛生材料、弾薬、歩兵器具、工兵隊機材、予備車両、予備輓馬その他であった。戦闘行軍には小行李のみが部隊に追随し、大行李は各部隊を合せて遠方を行軍した。大小行李の補給は弾薬または糧食縦列からおこなった。

出典

  1. ^ a b c 行李(こうり)”. 教材として活用し得る民俗資料. 横須賀市教育研究所. 2014年3月10日閲覧。
  2. ^ a b c 行李”. 解説・民具100選. 関ケ原町歴史民俗資料館. 2014年3月10日閲覧。
  3. ^ a b c 柳行李型トランク”. 解説・民具100選. 関ケ原町歴史民俗資料館. 2014年3月11日閲覧。
  4. ^ コトバンク

関連項目

関連施設(外部リンク)

  • KORI ANRI JAPAN - 柳行李/豊岡杞柳細工の伝統を継承したブランド。材料の栽培から製造過程の全てを手掛ける本物の手仕事を軸に活動。



半舁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半舁」の関連用語

1
8% |||||

半舁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半舁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行李 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS