千島の国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千島の国の意味・解説 

千島国

(千島の国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 13:58 UTC 版)

千島国(ちしまのくに)は、大宝律令国郡里制を踏襲し戊辰戦争箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分のの一つで、別称は千州(せんしゅう)。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は最初国後島択捉島のみであったが、後に得撫島以北の千島列島が加わり、色丹島根室国から移管された。現在、旧千島国の全域をロシア連邦極東連邦管区サハリン州北クリル管区クリル管区の全域、南クリル管区の一部として実効支配している。日本政府は、旧千島国の一部が北海道根室振興局管内にあたると主張している。


注釈

  1. ^ メナシクル千島アイヌの祖先にあたる。
  2. ^ ウイマムとは藩主や役人にお目見えすること。

出典

  1. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 15-16頁 ISBN 978-4832933866 原出典は北構保男「千島アイヌ史序説」
  2. ^ 西鶴定嘉 「樺太史の栞」
  3. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 10頁 ISBN 978-4832933866 原出典は馬場脩「考古学上より見たる北千島 二」
  4. ^ 蓑島栄紀「9~11・12世紀における北方世界の交流」『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第5号、専修大学社会知性開発研究センター、2019年3月、121-152頁、doi:10.34360/00008309NAID 120006785689 
  5. ^ 函館市史 通説編1 通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第1章 安東氏及び蠣崎氏 第2節 安東氏の支配
  6. ^ 十三湊から解き明かす 北の中世史 - JR東日本
  7. ^ 木村裕俊 「道南十二館の謎」111頁 ISBN 978-4-8328-1701-2
  8. ^ 五所川原市の地域経済循環分析 安東氏の活動範囲は北海道樺太のほか、大陸にも及んでいたという
  9. ^ 十三湊遺跡”. 五所川原観光情報局(公式ウェブサイト). 五所川原観光協会. 2018年6月10日閲覧。
  10. ^ 海保嶺夫 エゾの歴史 117,149-152頁 ISBN 978-4-0615-9750-1
  11. ^ 木村裕俊 「道南十二館の謎」95-98,137-138頁 ISBN 978-4-8328-1701-2
  12. ^ 函館市史 通説編1 通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第1章 安東氏及び蠣崎氏 第3節 中世期の商品流通
  13. ^ 木立 随学 日持上人開教の事績-津軽十三湊をめぐって - 日蓮宗 現代宗教研究所 『十三往来』の原文掲載あり
  14. ^ 海保嶺夫 エゾの歴史 117頁 ISBN 978-4-0615-9750-1
  15. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 15-16頁 ISBN 978-4832933866
  16. ^ 北海道の歴史がわかる本 74-79頁 ISBN 978-4906740314
  17. ^ 千島列島における資源・土地利用の歴史生態学的研究
  18. ^ 北海道大学 北方関係資料 図類627 エトロフ・クナシリ新図(北大北方資料室)
  19. ^ 『北海道道路誌』北海道庁 大正14年(1925年)6月10日出版
  20. ^ 榎森進、「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集 歴史と文化 (52)』 2014年 52巻 p.17-37, NAID 40020051072
  21. ^ 稚内史 第一章 天明の蝦夷地調査
  22. ^ 北海道大学 北方関係資料 軸物 12蝦夷輿地之全図(北大北方資料室)
  23. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 132-133頁 ISBN 978-4832933866
  24. ^ 池添博彦、「北蝦夷地紀行の食文化考 北夷談について」『帯広大谷短期大学紀要』 1995年 32巻 p.33-48, doi:10.20682/oojc.32.0_33, 帯広大谷短期大学
  25. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 135頁 ISBN 978-4832933866
  26. ^ 稚内史 第二章 ロシアの乱暴と山崎半蔵の宗谷警備
  27. ^ 川上淳 文化四(千八一七)年ロシアの択捉島襲撃を巡る諸問題
  28. ^ 高野明、「フヴォストフ文書考」『早稲田大学図書館紀要』 1964年 6巻 p.1-28, hdl:2065/00053944, NAID 120006306514
  29. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 200-202頁 ISBN 978-4832933866
  30. ^ 北海道の歴史がわかる本 134-135頁 ISBN 978-4906740314
  31. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 180-181頁 ISBN 978-4832933866
  32. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 202-204頁 ISBN 978-4832933866
  33. ^ 函館市史 通説編2 第2巻 第4編 箱館から近代都市函館へ 序章 世界の中の箱館開港 第2節 箱館奉行の再置と箱館 1 箱館奉行の「預所」と諸任務 6藩分領と奉行「御預所」
  34. ^ 稚内史 第六章 幕末の宗谷と梨本弥五郎のストーブ作り
  35. ^ 法令全書 慶応3年10月-明治45年7月 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  36. ^ 法令全書第11冊(明治9年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  37. ^ 田島佳也、「近世期~明治初期、北海道・樺太・千島の海で操業した紀州漁民・商人」『知多半島の歴史と現在(16) 』 2015年 19巻, 日本福祉大学知多半島総合研究所, NAID 120005724562
  38. ^ 秋月俊幸 千島列島をめぐる日本とロシア 227-231頁 ISBN 978-4832933866
  39. ^ 大矢京右 資料紹介 小島倉太郎関連資料 市立函館博物館 研究紀要 第20号
  40. ^ 法令全書 第21冊(明治18年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  41. ^ 前田孝和「旧樺太時代の神社について : 併せて北方領土の神社について」『年報 非文字資料研究』第11号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2015年3月、1-36頁、CRID 1050282677546388480hdl:10487/14162ISSN 1883-9169NAID 120006620491 
  42. ^ 北方領土の人口 独立行政法人北方領土問題対策協会


「千島国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

千島の国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千島の国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千島国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS