北舘洋一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北舘洋一郎の意味・解説 

北舘洋一郎

(北館洋一郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 07:54 UTC 版)

Yoichiro Kitadate
北舘 洋一郎
生誕 (1968-06-06) 1968年6月6日(55歳)
日本 岩手県
国籍 日本
職業 デザイナークリエイティブディレクターライター

北舘 洋一郎(きただて よういちろう、Kitadate Yoichiro1968年6月6日[1] - )は、日本のファッションブランドデザイナークリエイティブディレクターである。

NBAライターとしても知られている。

人物

岩手県立盛岡第一高等学校法政大学を卒業後、元内閣総理大臣鈴木善幸および衆議院議員(元環境大臣鈴木俊一の秘書を務める。

大学時代よりファッションエディタースポーツライターとして、文藝春秋『Number』、講談社『チェックメイト』、小学館CanCam』、祥伝社『Boon』などの雑誌で執筆、編集活動をはじめる。

小学館から『NBA大辞典』『KICKS』他を、祥伝社から『グラント・ヒルラストアメリカンヒーロー』『マイケル・ジョーダン黄金伝説』などの著書を出版する。また、NHK BS1の「NBA中継」解説者の一人でもある。

略歴

1996年より1999年まで、アメリカ、シカゴに渡り約5年間、マイケル・ジョーダンを取材し、スポーツジャーナリストとして日本の雑誌、新聞、ラジオなどのメディアに出演、執筆をはじめる。

1998年にアパレル事業を開始。東京・青山にセレクトショップ『Firm』をオープン。同時にブランド『Grasscoats(グラスコーツ)』を発表。

1999年に2つめの自社ブランド『DIFFEDUCATION(ディフェデュケーション)』を発表。東京・代官山にセレクトショップ『T6M』をオープン。

2000年、『NIKE(ナイキ)』とエア・ジョーダン1のミレニアムモデルを協業企画し販売。

2001年、『Reebok(リーボック)』とのコラボレーションブランド『gruv(ジーアールユーヴィ)』を発表。

2002年、『Levi's(リーバイス)』の新規プロジェクト事業のディレクターに就任。 アイコンストア『Vintage Clothing Store(ヴィンテージ クロージング ストア)』『Tub Device(タブディバイス)』、新レーベル『Levi’s Fenom(リーバイス フェノム)』を立ち上げる。

『DIFFEDUCATION』の機能ウエアとして『GORE-TEX』を使用したラインを発表。

2004年、『NHK』にてNBAのテレビ解説を開始。

2006年、『Roberta di Camerino(ロベルタ ディ カメリーノ)』の新規プロジェクトのプロデューサーに就任。

2007年、祥伝社『Boon』の社外副編集長に就任(2008年4月まで)。 『RUSSELL ATHLETIC(ラッセル アスレティック)』のプロデューサーに就任。

2010年、井上雄彦氏 “リアル"(集英社)と"DIFFEDUCATION"のコラボレーションアパレルとシューズを発表。

2011年、南青山にライフスタイルショップ、『The Tastemakers & Co.』をオープン。

2012年、代官山にThe Tastemakers & Co.の2号店をオープン。 米国『Complex』誌のスニーカー史上最も影響力のある50人に選ばれる。

2013年、『NORITAKA TATEHANA』のクリエイティブディレクター舘鼻則孝氏と共創によるスニーカーブランド『THE DAUGHTERS(ザ ドウターズ)』を発表。

2016年から一時地元のBリーグクラブ岩手ビッグブルズのCEO兼GMを務めていた。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北舘洋一郎」の関連用語

北舘洋一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北舘洋一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北舘洋一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS