北風牌の扱いとは? わかりやすく解説

北風牌の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:49 UTC 版)

三人麻雀」の記事における「北風牌の扱い」の解説

北風牌の扱いについてはルールによって大きく差がある。 北は常に役牌とする(共通役牌と呼ぶ)。 北は抜きドラとする。 北は常にドラとする。 両方可とするルールや、単なる客風牌とするルール抜きドラにはせず常時ドラとするルールもある。抜きドラ扱いする場合、北だけでなく一萬と九抜きドラとすることもある。 抜きドラルールにおいて国士無双四喜和など、抜きドラを使わなければ役が成立しない場合役満大半)を除いて抜きドラ扱い(特に北)の牌を手牌使用すること、また河に捨てる(絶対的な安牌になるため)事を原則として禁じルールもある。この場合手牌使用したり河に捨てた場合にはアガリ放棄などの罰則適用されることがあるまた、抜きドラ抜いた時にそれがロン牌国士無双・北待ちなど)ならば和了宣言しても良いとするルールもある(これを搶北(チャンペー)という場合もあるが、搶槓のようなはつかない。役満に限るなどの制限がある場合もある)。なお、字牌をまったく使わない京都ルールでは北風牌も当然存在しない。抜く行為暗槓と同様とみなし、一発天和地和などを不成立にするという効果を持つとされることもある(一発のみ無効とすることもある)。

※この「北風牌の扱い」の解説は、「三人麻雀」の解説の一部です。
「北風牌の扱い」を含む「三人麻雀」の記事については、「三人麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北風牌の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北風牌の扱い」の関連用語

1
10% |||||

北風牌の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北風牌の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三人麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS