北海道南茅部高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道南茅部高等学校の意味・解説 

北海道南茅部高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 08:05 UTC 版)

北海道南茅部高等学校
北緯41度54分18.4秒 東経140度58分7.8秒 / 北緯41.905111度 東経140.968833度 / 41.905111; 140.968833座標: 北緯41度54分18.4秒 東経140度58分7.8秒 / 北緯41.905111度 東経140.968833度 / 41.905111; 140.968833
過去の名称 北海道南茅部漁業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道渡島
併合学校 北海道臼尻漁業高等学校
 北海道森高等学校臼尻分校
 北海道臼尻高等学校
北海道尾札部漁業高等学校
 北海道森高等学校尾札部分校
 北海道尾札部高等学校
設立年月日 1949年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101220200057
高校コード 01145C
所在地 141-1611
北海道函館市川汲町1560
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道南茅部高等学校(ほっかいどうみなみかやべこうとうがっこう、Hokkaido Minamikayabe High School)は、北海道函館市にある公立(道立)の高等学校

沿革

  • 1949年 - 北海道森高等学校臼尻分校(定時制)開設
  • 1951年 - 北海道森高等学校尾札部分校(定時制)開設
  • 1952年 - 北海道臼尻高等学校及び北海道尾札部高等学校として独立
  • 1954年 - 北海道臼尻漁業高等学校及び北海道尾札部漁業高等学校と改称
  • 1957年 - 両校合併し、尾札部村・臼尻村組合立北海道南茅部漁業高等学校と改称
  • 1959年 - 両村の合併により南茅部村立北海道南茅部漁業高等学校と改称、町制施行により南茅部町立北海道南茅部漁業高等学校と改称
  • 1962年 - 北海道南茅部高等学校と改称
  • 1964年 - 道立移管
  • 1978年 - 定時制課程閉課
  • 1990年 - 校舎改築落成

逆サマータイム

周辺の特産品である昆布漁が最盛期を迎える7月には、多くの生徒が午前3時前に起床、4時より昆布漁を手伝い、その後登校する形となる。そこで、昆布漁を手伝う生徒の健康面への配慮と、登校時の交通事故防止を目的として、登校時刻を通常より30分遅い9時とする逆サマータイム2007年度より導入している。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道南茅部高等学校」の関連用語

北海道南茅部高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道南茅部高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道南茅部高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS