北海道礼文高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道礼文高等学校の意味・解説 

北海道礼文高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 13:04 UTC 版)

北海道礼文高等学校
北緯45度23分44.5秒 東経141度3分23.9秒 / 北緯45.395694度 東経141.056639度 / 45.395694; 141.056639座標: 北緯45度23分44.5秒 東経141度3分23.9秒 / 北緯45.395694度 東経141.056639度 / 45.395694; 141.056639
過去の名称 北海道稚内高等学校礼文分校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
学区 北海道宗谷
学区外枠(募集人員の50%)あり
全国募集(推薦枠の5%)も実施
設立年月日 1978年昭和53年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101251700011
高校コード 01375H
所在地 097-1111
北海道礼文郡礼文町大字船泊村字ヲチカフナイ27
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道礼文高等学校(ほっかいどうれぶんこうとうがっこう、Hokkaido Rebun High School)は北海道礼文郡礼文町にある公立(道立)の高等学校。日本で最も北にある高等学校。生徒数45名(2021年令和3年)現在)。

概要

北海道の北部、稚内の西方60kmの日本海上に位置する礼文島で唯一の高校

2020年(令和2年)度入学生より、「礼文高校魅力化プロジェクト」の一環として「最北れぶん留学」と称して全国から生徒募集を開始した[1]

全国からの学生募集にあたり寮を2020年(令和2年)4月に新設、島内移動のためのバス運賃や昼食費助成、帰省交通費助成、保護者来島交通費助成などの就学支援制度も併せて設定された[2]

沿革

部活動

特徴

運動部と文化部の兼部が認められている[4]

運動部

  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 陸上部
  • 卓球部

文化部

  • 書道部
  • 軽音楽部
  • 放送局

施設

  • 学生寮「ポラリス」 - 住所:北海道礼文郡礼文町大字香深村字カフカイ13-11。学校よりバスに乗車、所要時間は約12分、自転車で約25分[5]

著名な出身者

備考

礼文高校は日本で最北の高等学校である。礼文高校ができるまでは稚内高校が最北であった。

脚注

  1. ^ 礼文高校全国募集のお知らせ - 北海道礼文高等学校”. 2021年7月7日閲覧。
  2. ^ 就学支援制度”. 2021年7月7日閲覧。
  3. ^ 学校概要”. 2021年7月7日閲覧。
  4. ^ 礼文高校 R2 学校案内.pdf』(PDF)(プレスリリース)http://www.rebun.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=23802021年7月7日閲覧 
  5. ^ アクセス”. 2021年7月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道礼文高等学校」の関連用語

北海道礼文高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道礼文高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道礼文高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS