北大江公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北大江公園の意味・解説 

北大江公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 03:09 UTC 版)

北大江公園
Kitaoe Park
分類 都市公園[1]
所在地
面積 5,484m2[1]
開園 1960年昭和35年)5月5日[1]
設備・遊具 広場
旧高倉筋の階段
三橋楼跡の碑
駐車場 なし
テンプレートを表示

北大江公園(きたおおえこうえん)は、大阪府大阪市中央区石町島町にある公園。

地理

1960年昭和35年)5月5日に開園[1]

公園の北側に残されている石段は江戸時代には八軒家浜へと続いた階段で、当時は「高倉筋」(たかくらすじ)と呼ばれていた[2]

三橋楼

公園の北隣には幕末から明治時代中期にあった料亭「三橋楼」(さんきょうろう)の跡碑があり、1875年明治8年)1月8日大久保利通木戸孝允が最初に会談を行った場所として知られている。料亭が廃業となった後は、大阪ハリストス正教会が立地したが、大阪大空襲により焼失し、その後、同教会は吹田市へ移転した[3]

料亭名である三橋楼の名前は、大川に架かる難波橋天神橋天満橋の三つの橋に由来する[4]

施設

  • 広場
  • 旧高倉筋の階段
  • 三橋楼跡の碑 - 大阪会議の舞台となったことで知られる料亭跡。

交通

脚注

  1. ^ a b c d e 都市公園等整備緊急措置法及び都市公園法の一部を改正する法律附則第3項の規定に基づく公告(昭和51年11月22日 告示第733号)” (日本語). 大阪市. 2025年4月4日閲覧。
  2. ^ 旧高倉筋”. 津田建築研究所. 2025年4月1日閲覧。
  3. ^ 1977年,大阪天満宮『てんま界隈第1巻』
  4. ^ 1964年,ミネルヴァ書房『船場』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北大江公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北大江公園」の関連用語

北大江公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北大江公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北大江公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS