加賀大観音とは? わかりやすく解説

加賀大観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 03:06 UTC 版)

ユートピア加賀の郷」の記事における「加賀大観音」の解説

1988年昭和63年4月2日開眼した全高73メートル慈母観世音菩薩大立像である。1階は百観音札所巡りができるように各霊場観音像が、2階四国霊場巡りができるように各霊場本尊それぞれ安置されている。また、3階から365段の螺旋階段を登って地上56メートル喉元位置まで胎内巡りができるようになっている最上部には恵比寿大黒天布袋の像が安置されている。また、螺髪部分夜になると赤く点灯するようになっている周囲に高い建物がなく離れた場所からも目立つためシンボルとなっているが、一方で年間十数回も落雷被害遭っている。2003年ごろからは電気設備故障したため外部発電機設置して給電していた。2015年ごろからは電気工事のためとして胎内巡りはできなくなっていたが、2017年ごろから1階の百観音札所巡りのみ可能となっている。

※この「加賀大観音」の解説は、「ユートピア加賀の郷」の解説の一部です。
「加賀大観音」を含む「ユートピア加賀の郷」の記事については、「ユートピア加賀の郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加賀大観音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀大観音」の関連用語

加賀大観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀大観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユートピア加賀の郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS