加宿成立過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 00:57 UTC 版)
東海道は、1601年(慶長6年)に定められ宿場には駅伝のための人馬数は36人36疋を負担するよう定められた。その後、1633年(寛永10年)次飛脚御用、1635年(寛永12年)参勤交代の始まり等により交通量も増え、従来の負担では街道運営に支障をきたすこととなり、1640年(寛永17年)駅伝のための人馬数は100人100疋に引き上げられるに至った。しかし、小さな宿場では耐えきれず、幕府も宿場に対し米や金を配布による支援を行っていたが、それでは常態としての宿場運営の改善に繋がらないことから、加宿を付けることにより宿場機能の強化を図った。東海道における100人100疋と同様に他街道の宿場に対しても駅伝のための人馬負担が課されている。中山道は50人50疋、日光・奥州・甲州・木曽・岩槻・例幣使・水戸・佐倉・壬生の諸道は25人25疋の負担が定められた(宿場の状況により負担が大きい宿場もある)。
※この「加宿成立過程」の解説は、「加宿」の解説の一部です。
「加宿成立過程」を含む「加宿」の記事については、「加宿」の概要を参照ください。
- 加宿成立過程のページへのリンク