剛の座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/21 01:51 UTC 版)
河内源氏の源頼義の郎党・藤原季俊の子として誕生。父・季俊は前九年の役の際に安倍貞任・重任・藤原経清の首を京に送った。 季方は頼義の三男・義光に仕えるが、後には滝口武者にもなった。後三年の役の際には主人・義光と共に清原武衡・家衡と闘う義光の兄・義家の援軍として陸奥国に赴く。寛治元年(1087年)、義家と共に金沢柵で武衡・家衡と戦った際、義家の発案で剛の座・臆の座(剛臆の座)が設けられるが、季方は常に活躍し、剛の座にすわりつづけた(奥州後三年記)。その戦いの際、武衡が降伏しようとして義光に連絡を入れてきた。そして義光自ら金沢柵内に交渉しに入ろうとしたが義家に止められ、代わりに郎党である季方が使者として柵に入ることとなった。しかし、義家が和睦を拒否して戦いは継続し、金沢柵は陥落。武衡・家衡は脱出に失敗して捕縛され、斬首された。 その後、季方は主人である義光の兄・義綱の三男・源義明の乳母夫となる。
※この「剛の座」の解説は、「藤原季方」の解説の一部です。
「剛の座」を含む「藤原季方」の記事については、「藤原季方」の概要を参照ください。
- 剛の座のページへのリンク