刻字の年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 14:43 UTC 版)
「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事における「刻字の年代」の解説
河合敦は、「聖徳太子の業績は『日本書紀』においてかなり捏造されているという。それは同書が成立した奈良時代、時の為政者が太子を聖人にする必要があったことによるらしい。(趣意)」と述べているが、これは大山誠一の「聖徳太子は『日本書紀』によって生まれた。」という仮説に基づく。『日本書紀』成立(720年)以前に聖徳太子関係の正しい史料が存在すれば、その仮説は崩壊するが、その最も古く遡る可能性のある史料が、法隆寺金堂薬師如来像光背銘(607年)と本光背銘(623年)である。前者は後世の追刻である説が有力であるが、本光背銘に関しては、その真偽の決着がまだついていない。
※この「刻字の年代」の解説は、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の解説の一部です。
「刻字の年代」を含む「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事については、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の概要を参照ください。
- 刻字の年代のページへのリンク