刻字の事情
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 13:53 UTC 版)
石門銘の石門とは「石門洞」という隧道のことである。この石門洞は漢中(現在の陝西省漢中市一帯)から関中(現在の陝西省西安市一帯)へ通じる三本の道のうち、最も西にある褒斜道(ほうやどう)という道の途中に存在する。 漢中と関中を結ぶ道は秦代には既に開かれており、軍事的・商業的に極めて重要な道であった。しかし両者を行き来するには非常に険しい渓谷と山を越えねばならず、道も自然と川に棧橋をかけて道を確保しなければならないほど狭隘かつ峻厳な道にならざるを得なかった。 この石門洞は後漢の永平年間(58年-75年)に漢中太守の楊渙が開いたものであるが、あまりに険しい環境下にあるために何度も改修が重ねられ、閉鎖と再開が繰り返されて来た。それでも何とか道自体は残っていたものの、西晋が滅亡し南へ移った際の混乱で廃道となってしまっていた。 これを由々しき事態と見た北魏では、正始3年(506年)に復旧工事を決定、翌正始4年(507年)10月10日から工事を開始した。そして工事が終了した永平2年(509年)1月、竣工を記念して石門洞に刻したのがこの石門銘である。 書者である典籤の王遠と鐫者である武阿仁は名前のみが伝わっているだけで、その素性は不明である。
※この「刻字の事情」の解説は、「石門銘」の解説の一部です。
「刻字の事情」を含む「石門銘」の記事については、「石門銘」の概要を参照ください。
- 刻字の事情のページへのリンク