制限区域の拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 17:15 UTC 版)
「1951-1952シーズンのNBA」の記事における「制限区域の拡大」の解説
この年、NBAの発展に大きな影響を及ぼす重大な出来事が2つ発生した。その1つが、制限区域(ペイントエリア)の拡大であった。 NBA(BAA)発足以来、試合は常にビッグマンが支配してきた。ミネアポリス・レイカーズのジョージ・マイカンを筆頭に、前季チャンピオンロチェスター・ロイヤルズのアーニー・ライゼンなど、優秀なセンターを獲得したチームが大きな成功を収めていた。また得点王レースの上位をセンターの選手が独占し、各チームの得点王もその殆どがセンターの選手だった。特に前述のジョージ・マイカンがあまりにも支配的であったため、リーグはセンターの活動範囲を制限せざるを得なくなった。それがゴール近辺に設けられている制限区域の拡大であった。フリースローレーンの6フィートを12フィートとし、制限区域は大幅に拡大され、ゴール下を主戦場とするセンターは本来の仕事場に長時間留まることができなくなった。効果はてき面で、その影響は得点王レースの変化という分かり易い形で表れた。
※この「制限区域の拡大」の解説は、「1951-1952シーズンのNBA」の解説の一部です。
「制限区域の拡大」を含む「1951-1952シーズンのNBA」の記事については、「1951-1952シーズンのNBA」の概要を参照ください。
- 制限区域の拡大のページへのリンク