分化との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 15:00 UTC 版)
原腸胚期の終わりには、個々の細胞は特に分化した姿にはなっていないが、すでに分化の方向は決定していることが知られている。シュペーマンはイモリの原腸胚初期と後期に胚の予定表皮域と余地神経域の間で交換移植実験を行い、初期には移植先にあわせて分化するのに対して、後期では移植元の予定運命にあわせて分化が起こることを見いだし、この間に分化の方向が決定づけられることを示した。彼はこれが原口背唇部の誘導によることを明らかにした。 なお、中胚葉そのものも誘導によって分化することが知られており、これは中胚葉誘導と呼ばれる。両生類の場合、これは植物極側の細胞によって動物極側が誘導を受け、その時期は原腸胚以前の胞胚期であるらしい。
※この「分化との関係」の解説は、「原腸胚」の解説の一部です。
「分化との関係」を含む「原腸胚」の記事については、「原腸胚」の概要を参照ください。
- 分化との関係のページへのリンク