凍み蒟蒻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 凍み蒟蒻の意味・解説 

しみ‐こんにゃく【凍み××蒻】

読み方:しみこんにゃく

凍り蒟蒻


凍みこんにゃく

(凍み蒟蒻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 16:34 UTC 版)

凍みこんにゃく(しみこんにゃく)は、茨城県北部の大子町を中心とする奥久慈地域(久慈川上流の地域)で作られる伝統的な食材[1]蒟蒻フリーズドライしたもの[2]

概要

奥久慈地域は古くから蒟蒻芋の栽培が盛んであり、江戸時代には専売品として水戸藩の財政を支えていた[1]。凍みこんにゃくは、茨城県北部の農家が農閑期の副業として作ってきた食材である[1]

凍結と解凍を繰り返した蒟蒻であり、水分が抜けてスポンジ状になっているのが特徴[1]。凍みこんにゃく自体には味が無いが、スポンジ状になっているためダシなどを吸い込むので、味と噛みごたえのあるコリコリとした食感を楽しめる食材である[3]

乾燥状態を保てば長期間保存が可能であり、さまざまな調理方法で食されている[1]

歴史

江戸時代に、久慈郡天下野村(現・常陸太田市)出身の探検家・木村謙次丹波国から製法を持ち帰ってきたと伝えられている[1]

かつては丹波国などでも生産されていたが、今日では茨城県北部でのみ生産されている[1]。一時期は生産者が1人まで減っていた[3]。2022年時点の製造者は3軒[4]

作り方

12月中旬から2月頃までの厳冬期に作られる[1][3]

畑にを敷き詰めて、薄切りにした蒟蒻を並べて水をかける[1][2][3]。夜間になると気温が下がることでコンニャクが凍り、昼は日光によって凍ったコンニャクがゆっくりと解凍される[1][2][3]。これを20日間ほど繰り返すと凍みこんにゃくの完成である[1]

凍みこんにゃくの表面には、筋模様が刻まれているが、これは下に敷いた藁の跡である[3]。蒟蒻を藁の上に並べ、日々ひっくり返す作業は機械化されておらず、全て手作業で行われている[3]

料理例

さまざまな調理法があるが、煮しめが一般的である[1]

唐揚げ天ぷらフライグラタンきんぴら、卵とじや吸い物の具に用いられる[1]

消費拡大のためピザ[4]ハンバーガー[5]などのメニューも考案されている。

氷こんにゃく

通常の蒟蒻を1日以上冷凍することで作る食材で、簡易版の凍みこんにゃくとされる[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 凍みこんにゃく 茨城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月31日閲覧。
  2. ^ a b c 向笠千恵子「凍みこんにゃく“しゃもげたん”」『旅の手帖』2021年3月号、交通新聞社、2021年、3頁。 
  3. ^ a b c d e f g 食べる民藝|凍みこんにゃくをめぐる冒険 #01”. 茨城県 (2018年11月14日). 2023年8月31日閲覧。
  4. ^ a b 日本で作り手は3軒のみ!貴重な伝統食材「凍みこんにゃく」のお味は?人気旅館のしゃもを使った名物料理も続々登場!”. 昼めし旅 〜あなたのご飯見せてください!〜. テレビ東京 (2022年2月20日). 2023年8月31日閲覧。
  5. ^ “空飛ぶこんにゃく”の食感と味わいに松岡修造がびっくり!「さっきの食感どこ行った!?」”. くいしん坊!万才. フジテレビ (2023年2月26日). 2023年8月31日閲覧。
  6. ^ 金丸絵里加『氷こんにゃくで満腹ダイエットレシピ』学研プラス、2015年、7頁。ISBN 978-4059149613 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凍み蒟蒻」の関連用語

凍み蒟蒻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凍み蒟蒻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凍みこんにゃく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS