冬の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > > 冬の日の意味・解説 

冬の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 15:44 UTC 版)

冬の日ふゆのひ)は、俳諧の撰集。山本荷兮編。1684年貞享元年)刊。俳諧七部集の一つ。

概要

1684年(貞享元年)11月、尾張国名古屋において、『野ざらし紀行』の旅行中の松尾芭蕉と尾張国の連衆(荷兮、岡田野水、加藤重五、坪井杜国、正平)によって興行された六吟歌仙五巻、および追加六句を収める[1]。荷兮を除いた連衆は素人同然であったとされる[1]。編者は荷兮だが、芭蕉の指導力は相当強かったと推測されている[1]

全巻を通して風狂の相を基調としており、前年の『虚栗』に見られた異体破調からの脱却を図り、安らかな句体へと移行しつつある[2]。後年の俳人によって蕉風開眼の書と位置づけられ、俳諧七部集の第一集に選定された[2]

梶井基次郎は芭蕉を敬慕しており、本句集名を採って『冬の日』を著した[3][4]。その表現は「芭蕉精神の近代的表現」と評される[5]

脚注

  1. ^ a b c 岡本勝 & 雲英末雄 (2006), pp. 314–315.
  2. ^ a b 佐藤勝明 (2011), p. 102.
  3. ^ 黒田征 (1975), p. 23.
  4. ^ 遠藤誠治 (1978), pp. 25–30.
  5. ^ 遠藤誠治 (1978), p. 32.

参考文献

関連項目





冬の日と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から冬の日を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から冬の日を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から冬の日 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬の日」の関連用語

冬の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS