再現プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 13:51 UTC 版)
2007年から、日野市郷土博物館と土方歳三資料館共催により、東京薬科大学監修のもと石田散薬再現プロジェクトが毎年夏季の2日間実施されている。なお、2012年以降はゴールデンウィーク中の任意の1日に開催されている。ここでは製法の紹介のために2日間開催時の様子を保存しておく。 第1日目には、土用の丑の日にもっとも近い週末に実施。土方歳三資料館で石田散薬の精製道具や土方歳三の遺品見学のあと、牛革草の刈り取り体験ができる。 第2日目には、刈り取りから3週間ほど後の週末に実施。日野市郷土博物館で天日乾しされていた牛革草を、手もみ・黒焼きから製粉まで一連の精製過程を体験した上、自分で精製した石田散薬を一包ずつに分けて持ち帰りができるとのこと。 土方歳三資料館日記:石田散薬をつくってみよう!その壱 土方歳三資料館日記:石田散薬をつくってみよう!その弐 土方歳三資料館日記:石田散薬をつくってみよう!その参 土方歳三資料館日記:石田散薬をつくってみよう!番外編
※この「再現プロジェクト」の解説は、「石田散薬」の解説の一部です。
「再現プロジェクト」を含む「石田散薬」の記事については、「石田散薬」の概要を参照ください。
- 再現プロジェクトのページへのリンク