内野駅 (埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内野駅 (埼玉県)の意味・解説 

内野駅 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 14:05 UTC 版)

内野駅
うちの
UCHINO
五味貝戸 (0.9 km)
(1.2 km) 並木
所在地 埼玉県大宮市大字下内野
所属事業者 西武鉄道
所属路線 大宮線
キロ程 9.7 km(川越久保町起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1906年明治39年)4月16日
廃止年月日 1941年昭和16年)2月25日
テンプレートを表示

内野駅(うちのえき)は、埼玉県大宮市大字下内野(現・さいたま市西区三橋六丁目)に存在した、西武鉄道大宮線停留場

大宮市に入って最初の停留場であった。ただし大宮市が成立したのは1940年昭和15年)11月3日であり、市内の停留場として営業した期間は1ヵ月ほどに留まる。

概要

五味貝戸駅からまっすぐ進み、鴨川で東西に二分された三橋の西側中心部に存在した。駅名は、現在もごく一部が残存する大字下内野に由来している。地理的には現在の三橋交番前に相当する。

1921年大正10年)前後に電鉄の料金体系が1区間8銭、全線4区の32銭となった。1区間は大宮駅から当駅までと定められ、五味貝戸駅西遊馬駅は2区間となった[1]

なお、前々身である川越電気鉄道が1912年に提出した交換可能停留場増設の申請書では、当停留場に交換設備が存在したかのような記述があるが、後に西武鉄道が提出した線路平面図では通常の停留場であり、交換設備があったかどうかは不明瞭である。

歴史

  • 1906年明治39年)4月16日:川越電気鉄道により開業。
  • 1914年(大正3年)12月:会社合併に伴い、武蔵水電川越東線の停留場となる。
  • 1922年(大正11年)
    • 6月1日:会社分離に伴い武蔵鉄道(後の西武鉄道)の停留場となる。
    • 11月17日:川越東線の線名改称に伴い、大宮線の停留場となる。
  • 1927年(昭和2年)8月28日 - 9月3日:車庫火災により運休。
  • 1940年(昭和15年)12月20日:大宮線休止。
  • 1941年(昭和16年)2月25日:大宮線の廃線に伴い廃止となる。

廃線後の状況

道路そのものが埼玉県道2号さいたま春日部線(旧・国道16号)で拡張を受けており、電停の痕跡は残されていない。

脚注

  1. ^ (株)秀飯舎 印刷「ふるさと指扇」大宮市指扇公民館発行1988年、104頁

隣の駅

西武鉄道
大宮線
五味貝戸駅 - 内野駅 - 並木駅

参考文献

  • 建設省編『埼玉県・西武鉄道』(建設省公文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道(元川越電気、武蔵水電)』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道(元武蔵鉄道)2』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道別全』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道3』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道』(鉄道省文書)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内野駅 (埼玉県)」の関連用語

内野駅 (埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内野駅 (埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内野駅 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS