芝地駅とは? わかりやすく解説

芝地駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 14:07 UTC 版)

芝地駅
しばち
SHIBACHI
黒須 (1.1 km)
(1.3 km) 高木
所在地 埼玉県入間郡古谷村古谷上
所属事業者 西武鉄道
所属路線 大宮線
キロ程 5.1 km(川越久保町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1906年明治39年)4月16日
廃止年月日 1941年昭和16年)2月25日
テンプレートを表示

芝地駅(しばちえき)は、かつて埼玉県入間郡古谷村(現・川越市)古谷上に存在した、西武鉄道大宮線停留場

概要

黒須駅からそのまま南東にまっすぐ進み、荒川を越えて東に進路を変えた先にあった。

当停留場周辺は荒川等の氾濫によりたびたび水害に見舞われる土地であり、大宮線の線路も水をかぶりすぎて、ついに枕木がぐずぐずに腐る状態にまで進行した。やむなく会社側が1928年昭和3年)に枕木を新調し、大宮側の一部でのみ使用していた60ポンドレールを使用して強度を稼がざるを得ない状況になったこともあった。

当駅は荒川にほど近く、開業して間もない明治45年の時点で駅周辺に人家が皆無である[1]

歴史

廃線後の状況

荒川1920年(大正9年)より37年の歳月をかけて大改修を受けたことにより[2]、黒須駅の先に残る旧流路から先の廃線跡は完全に潰滅状態と化しており、廃線どころか当時の道すら影も形もない状態である。

隣の駅

西武鉄道
大宮線
黒須駅 - 芝地駅 - 高木駅

脚注

  1. ^ 「咲いた万歩のまち歩き」2012-03-21 川越電気鉄道の経路を探る より -地図の原典は 時代統合情報システム(外部リンク参照)
  2. ^ 荒川の歴史 明治時代以降 - 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所、2018年7月30日閲覧。

参考文献

  • 建設省編『埼玉県・西武鉄道』(建設省公文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道(元川越電気、武蔵水電)』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道(元武蔵鉄道)2』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道別全』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道3』(鉄道省文書)
  • 鉄道省編『西武鉄道』(鉄道省文書)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝地駅」の関連用語

芝地駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝地駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝地駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS