内蒙古自治政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内蒙古自治政府の意味・解説 

内モンゴル自治政府

(内蒙古自治政府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 05:19 UTC 版)

内モンゴル自治政府


1947年5月 - 1949年12月
(国旗) (国章)
公用語 モンゴル語
首都 王爺廟
代表
1947年5月 - 1949年12月 ウランフ
変遷
成立 1947年5月
消滅1949年12月

内モンゴル自治政府(うちモンゴル-じちせいふ)は、中華民国大陸時期に東北辺境で成立され、日中戦争後に中国共産党が主導した最初の少数民族自治政府であった。

歴史

1945年民国34年)8月、日本の敗戦に伴い内モンゴルでモンゴル人による民族自決の機運が高まり、内モンゴル人民共和国東モンゴル自治政府、フルンボイル自治省政府が成立し、モンゴル人民共和国への編入をも要求する政治運動が発生した。これに対し中国共産党はモンゴル人幹部であるウランフによって内モンゴル人民共和国を乗っ取って内モンゴル自治運動連合会に改組、さらに東モンゴル自治政府及びフルンボイル自治省政府を吸収し内モンゴルにおける共産党の地位を確立した。

中国共産党が内モンゴルをソ連やモンゴル人民共和国に譲渡しようとしているとする中国国民党の宣伝工作があったため、当初は「連合会」と称していたが、国共内戦が始まり、1946年(民国35年)10月に連合会の本部が設置されていた張家口市を共産党が実効支配すると、毛沢東は既定方針を転換し、中華民国から独立したウランフによる内モンゴルでの政府樹立を支持、1947年5月に王爺廟で内モンゴル自治政府を成立させた。同年にウランフは内モンゴル共産党工作委員会の書記に就任し、中華人民共和国建国の年である1949年に中国共産党中央内蒙古分局に改称されるまで中国共産党の傀儡政府であることを隠蔽した。

1949年10月に中華人民共和国が成立すると内モンゴルにおける分離工作の意義はなくなり、同年12月に内モンゴル自治区に改組され、ウランフが自治区主席に就任して政府は消滅した。

参考文献

  • ボルジギン・フスレ 『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945〜1949年)』(風響社 2010年)
  • 内蒙古社会科学院歴史研究所編 『蒙古族通史』(民族出版社 2001年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内蒙古自治政府」の関連用語

内蒙古自治政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内蒙古自治政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内モンゴル自治政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS