共用型ターボポンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共用型ターボポンプの意味・解説 

共用型ターボポンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 06:10 UTC 版)

RD-170」の記事における「共用型ターボポンプ」の解説

いくつかの旧ソビエト連邦、およびロシアロケットエンジン同様に小型燃焼室を1台のターボポンプ周辺配置している。この結果、幅が広く短いロケットエンジンになり、開発容易になる1950年代初頭グルシュコを含むソ連ロケットエンジン開発者多くは、大型燃焼室設計において振動の問題悩まされた。彼らはこの問題解決するために小型燃焼室束ねる方法選んだその結果開発容易になっただけでなく、1台の燃焼室故障しても他の燃焼室燃焼時間増せば補うことができるようになり、高い信頼性を得ることができた。旧ソ連・ロシア二段燃焼サイクルエンジンは、酸素リッチな二段燃焼サイクル採用している。還元性雰囲気中で駆動するスペースシャトルH-IIロケットなどの水素リッチな二段燃焼サイクル比べてタービン酸化雰囲気曝されることから難易度高くなる高出力得られる酸素リッチな二段燃焼サイクルは、旧ソ連・ロシア以外で実用化された例はない。

※この「共用型ターボポンプ」の解説は、「RD-170」の解説の一部です。
「共用型ターボポンプ」を含む「RD-170」の記事については、「RD-170」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共用型ターボポンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共用型ターボポンプ」の関連用語

1
8% |||||

共用型ターボポンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共用型ターボポンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRD-170 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS