六物空満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六物空満の意味・解説 

六物空満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

六物 空満(ろくぶつ くうまん、享和元年(1801年) - 安政6年11月(1859年))は、幕末尊皇攘夷派志士。森新吾の次男。幼名・龍蔵。六物は通称だが、後に姓として使った。

大和国葛城に生まれる。天文学や暦数学を修め、また和泉国の松浦南陽に医術を学ぶ。上洛して大覚寺門跡に仕え、療病院別当となる。嘉永6年(1853年ペリー来航の際には朝廷の命によって攘夷の祈祷を行った。その後も尊攘派の志士たちと交流し、また近衛家老女村岡や僧月照らとともに公卿への工作にも従事した。しかし安政5年(1858年安政の大獄で幕府に逮捕されて江戸へ送られる。翌安政6年(1859年)占察祈祷を咎められて遠島刑と決まるも、間もなく獄中で病没した。享年59。

明治31年(1898年)贈正五位[1]小塚原回向院に墓石があるほか、奈良県御所市名柄の竜正寺に墓があるともされる[2]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.10
  2. ^ 西口紋太郎『天誅組重坂峠』原書房、1978年10月1日

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六物空満」の関連用語

六物空満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六物空満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六物空満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS