六条河原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 河原 > 六条河原の意味・解説 

ろくじょう‐がわら〔ロクデウがはら〕【六条河原】

読み方:ろくじょうがわら

京都市五条六条との間の鴨川べり一帯中世ごろまで罪人などの処刑地。


六条河原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:31 UTC 版)

六条河原(ろくじょうがわら)は、京都市内を流れる鴨川河原に存在した刑場古戦場(六条河原の戦い)。現在の五条通五条大橋)から正面通(正面橋)の辺り。

歴史

古くから時の権力者に反抗した政治犯たちが数多く処刑されている。保元の乱における源為義平忠正平治の乱における源義平藤原信頼治承・寿永の乱(源平合戦)では平能宗藤原忠清山崎の戦いにおける斎藤利三関ヶ原の戦いにおける石田三成小西行長安国寺恵瓊大坂の陣における長宗我部盛親豊臣国松らをはじめとする豊臣方の残党など、著名な武将政治家がここで最期を迎えている。処刑後、彼らの首級は全て三条大橋のたもとに晒されている。

なお、平宗盛平清宗親子は近江国で処刑された後、六条河原にて首を晒されている。

なお、六条河原の刑場にて祀られていたと伝えられる「駒止地蔵(首斬地蔵)」が、現在、当地の付近にある蓮光寺で祀られている。この寺の墓地には、六条河原で処刑された長宗我部盛親がある。

関連項目




六条河原と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六条河原」の関連用語

六条河原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六条河原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六条河原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS