六月燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六月燈の意味・解説 

六月灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 21:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:六月灯の風景の画像提供をお願いします。2013年7月
六月灯の灯篭(都城六月灯 おかげ祭り)

六月灯(ろくがつどう)とは、旧暦の6月(現在は7月)を中心に鹿児島県神社寺院で行われる祭りである。主に鹿児島県を中心とする旧薩摩藩領であった地域(旧薩摩藩領である宮崎県都城市などでも行われ、また、薩摩藩ではなかった奄美大島名瀬でも行なわれている。喜界島でも昭和時代には各集落で行なわれていたが、現在は廃れている[1])で行われる行事で、鹿児島の夏の風物詩であり、県民には「ロッガッドー」などの呼び名で親しまれている[2]

六月灯が開催される神社や寺院では、和紙に絵や文字を書いた灯籠が飾られ、歌や踊りが奉納される。また、境内及びその周辺では縁日が立ち並び多くの人びとで賑わう。

由来

島津光久が鹿児島城下の新昌院(現鹿児島市新照院町)の上山寺の観音堂を再建した折、旧暦6月18日に沿道に灯籠をつけさせたので、檀家でもこれにならって灯籠を寄進したのが始まりといわれている[3][4][5]

六月灯が行われる主な神社

六月灯を舞台とする作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 栫嘉一郎,『喜界島風土記』p94,1990年, 平凡社,ISBN 4-582-40611-4
  2. ^ 特集 鹿児島の夏の風物詩 六月灯を楽しむ - 鹿児島県観光サイト 2013年7月8日閲覧。
  3. ^ ようこそわが町へ「鹿児島市草牟田地区」『てぃーたいむ』南日本新聞社、2011年4月号。2013年7月8日閲覧。『てぃーたいむ』は南日本新聞読者を対象に発行している冊子である。
  4. ^ プロデューサーズコラム - 鹿児島県観光サイト 2013年7月8日閲覧。
  5. ^ 六月灯の由来は? - 鹿児島市 2013年7月8日閲覧。
  6. ^ 映画「六月燈の三姉妹」撮影始まる 鹿児島市で、5月中旬まで『南日本新聞』2013年5月9日掲載、2013年7月8日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六月燈」の関連用語

六月燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六月燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六月灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS