公金の取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 22:04 UTC 版)
「収納事務取扱金融機関」の記事における「公金の取り扱い」の解説
収納事務取扱金融機関の公金の取り扱いについて、地方自治法施行令第168条の3第1項、第4項に規定されている。 収納事務取扱金融機関は、納税通知書、納入通知書その他の納入に関する書類(当該書類に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。)に基づかなければ、公金の収納をすることができない。 収納事務取扱金融機関は、公金を収納したとき、又は公金の払込みを受けたときは、これを当該市町村の預金口座に受け入れなければならない。この場合において、収納事務取扱金融機関は、会計管理者の定めるところにより、当該受け入れた公金を収入役の定める収納事務取扱金融機関の当該市町村の預金口座に振り替えなければならない。
※この「公金の取り扱い」の解説は、「収納事務取扱金融機関」の解説の一部です。
「公金の取り扱い」を含む「収納事務取扱金融機関」の記事については、「収納事務取扱金融機関」の概要を参照ください。
公金の取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 22:00 UTC 版)
収納代理金融機関の公金の取り扱いについて、地方自治法施行令第168条の3第1項・第3項に規定されている。 指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関及び収納事務取扱金融機関は、納税通知書、納入通知書その他の納入に関する書類(当該書類に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。)に基づかなければ、公金の収納をすることができない。 指定金融機関、指定代理金融機関及び収納代理金融機関は、公金を収納したとき、又は公金の払込みを受けたときは、これを当該普通地方公共団体の預金口座に受け入れなければならない。この場合において、指定代理金融機関及び収納代理金融機関にあつては、出納長又は収入役の定めるところにより、当該受け入れた公金を指定金融機関の当該普通地方公共団体の預金口座に振り替えなければならない。
※この「公金の取り扱い」の解説は、「収納代理金融機関」の解説の一部です。
「公金の取り扱い」を含む「収納代理金融機関」の記事については、「収納代理金融機関」の概要を参照ください。
公金の取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 02:09 UTC 版)
指定代理金融機関の公金の取り扱いについては、地方自治法施行令第168条の3第1項から第3項に規定されている。 指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関及び収納事務取扱金融機関は、納税通知書、納入通知書その他の納入に関する書類(当該書類に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。)に基づかなければ、公金の収納をすることができない。 指定金融機関及び指定代理金融機関は、出納長若しくは収入役の振り出した小切手又は出納長若しくは収入役の通知に基づかなければ、公金の支払をすることができない。 指定金融機関、指定代理金融機関及び収納代理金融機関は、公金を収納したとき、又は公金の払込みを受けたときは、これを当該普通地方公共団体の預金口座に受け入れなければならない。この場合において、指定代理金融機関及び収納代理金融機関にあつては、出納長又は収入役の定めるところにより、当該受け入れた公金を指定金融機関の当該普通地方公共団体の預金口座に振り替えなければならない。
※この「公金の取り扱い」の解説は、「指定代理金融機関」の解説の一部です。
「公金の取り扱い」を含む「指定代理金融機関」の記事については、「指定代理金融機関」の概要を参照ください。
- 公金の取り扱いのページへのリンク