八雲神社_(鎌倉市大町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八雲神社_(鎌倉市大町)の意味・解説 

八雲神社 (鎌倉市大町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 09:14 UTC 版)

八雲神社

拝殿
所在地 神奈川県鎌倉市大町1-11-22
位置 北緯35度18分54.3秒 東経139度33分16.6秒 / 北緯35.315083度 東経139.554611度 / 35.315083; 139.554611 (八雲神社 (鎌倉市大町))座標: 北緯35度18分54.3秒 東経139度33分16.6秒 / 北緯35.315083度 東経139.554611度 / 35.315083; 139.554611 (八雲神社 (鎌倉市大町))
主祭神 須佐之男命稲田姫命八王子命
社格 旧村社
創建 永保年間
例祭 7月の第二土曜日を含む3日間
主な神事 本文参照
地図
八雲神社
テンプレートを表示
八雲神社の鳥居

八雲神社(やくもじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市大町に所在する神社。旧社格村社。もと鎌倉祇園社祇園天王社などと称したが、明治維新に際して現社名に改称した。厄除け開運の神社としても知られており、地元では「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれ親しまれている[1]。裏山は衹園山ハイキングコースの起点となっており、神社脇にハイキングコースの入口がある。

歴史

社伝によれば、永保年間源義光奥州へ向かうのに際し、鎌倉に疫病が流行しているのをみて、京都祇園社の祭神を勧請し、祭ったのが始まりと伝えられる。

応永年間には、義光の子孫である佐竹氏の屋敷に祀られていた祠が合祀され、佐竹天王と称した。

また、1923年大正12年)関東大震災の際には社殿が倒壊しており、1930年昭和5年)に再建された[2]

祭事

  • 正月6日 新年初神楽
  • 7月、例祭期間中 神幸祭 – 大町まつりとも呼ばれ、大規模な神興渡御で知られる。また、神幸祭の間に繰り出される神輿の下を幼児を抱いてくぐり、無事な成長を祈願する「神輿くぐり」も行われる[3]

アクセス

脚注

  1. ^ 鎌倉市教育委員会『かまくら子ども風土記』p74
  2. ^ 吉川弘文館『鎌倉古社寺辞典』p64
  3. ^ かまくら春秋社『鎌倉の神社 小事典』p60

出典

関連項目

外部リンク

  1. ^ かまくら春秋社『鎌倉の神社 小事典』p30



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八雲神社_(鎌倉市大町)」の関連用語

八雲神社_(鎌倉市大町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八雲神社_(鎌倉市大町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八雲神社 (鎌倉市大町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS