児童厚生二級指導員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:46 UTC 版)
児童館職員もしくは放課後児童支援員の現任者(週12時間以上の勤務が必要、臨時差配ではないなどの条件が付される。以下、現任者とする)を資格申請の対象とし、以下の科目を育成財団が行う児童厚生員等研修会ないしは各都道府県の児童館等連絡協議会(県児連)が行う基礎研修会を受講し、資格申請を育成財団ないしは資格申請可能な各県児連のいずれかにすることで得られる。 理論科目 健全育成論 児童館論Ⅰ 児童館論Ⅱ 安全指導・安全管理 児童の発達理論 配慮を要する児童の対応 個別援助活動 集団援助活動 地域福祉活動 実技科目 ゲーム・運動遊び 表現活動 ゲーム・運動遊びもしくは表現活動のいずれかをさらに1回受講 救急法
※この「児童厚生二級指導員」の解説は、「児童館」の解説の一部です。
「児童厚生二級指導員」を含む「児童館」の記事については、「児童館」の概要を参照ください。
- 児童厚生二級指導員のページへのリンク