免許状番号とは? わかりやすく解説

免許状番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:30 UTC 版)

教育職員免許状」の記事における「免許状番号」の解説

免許状番号は、授与する各都道府県毎に設定され平成2年度(1990年度以降の免許状番号については概ね次のような法則となる。 授与年度→校種区分通し番号例)平成6年度(1994年度)に養護学校教諭一種免許状授与され場合平六養学一第***号。 例)平成14年度(2002年度)に高等学校教諭一種免許状(教科問わない)が授与され場合平一四高一第***号。 例)平成22年度2010年度)に特別支援学校教諭二種免許状(含まれる教育領域内容領域数は問わない)が授与され場合→平二二特支二第***号。 例)平成25年度2013年度)に中学校教諭専修免許状(教科問わない)が授与され場合→平二五中専第**号。 例)令和2年度2020年度)に特別支援学校教諭一種免許状(含まれる教育領域内容領域数は問わない)が授与され場合→令二特支一第***号。 校種略号次の通り 幼稚園→幼 小学校小 中学校中 高等学校→高 特別支援学校特支 養護教諭養教 栄養教諭→栄 かつて授与されていた、特殊教育諸学校免許状略号次の通り 盲学校盲 聾学校→聾 養護学校養学 区分略号については次の通り 専修専 一種→一 二種→二 臨時→臨 特別→特 なお、特別支援学校免許状領域追加行った場合は、授与には当たらず、元の免許状差し替え追加事実記載した免許状発行されるため、免許状番号は差し替え前番号そのままとなる(授与日も、追加前の免許状と同じ日のままとなる)。旧特殊教育諸学校免許状領域追加を行う場合同様に対処される。なお、元々の領域の項目に追加分は差替免許状には表示されない(後ろ部分領域追加部分事実記載される)ため、教育職員免許状更新講習修了確認延長証明書などには、追加領域表示されない。

※この「免許状番号」の解説は、「教育職員免許状」の解説の一部です。
「免許状番号」を含む「教育職員免許状」の記事については、「教育職員免許状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「免許状番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「免許状番号」の関連用語

免許状番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



免許状番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育職員免許状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS