免許状番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:30 UTC 版)
免許状番号は、授与する各都道府県毎に設定され、平成2年度(1990年度)以降の免許状番号については概ね次のような法則となる。 授与年度→校種→区分→通し番号例)平成6年度(1994年度)に養護学校教諭一種免許状が授与された場合→平六養学一第***号。 例)平成14年度(2002年度)に高等学校教諭一種免許状(教科は問わない)が授与された場合→平一四高一第***号。 例)平成22年度(2010年度)に特別支援学校教諭二種免許状(含まれる教育領域内容や領域数は問わない)が授与された場合→平二二特支二第***号。 例)平成25年度(2013年度)に中学校教諭専修免許状(教科は問わない)が授与された場合→平二五中専第**号。 例)令和2年度(2020年度)に特別支援学校教諭一種免許状(含まれる教育領域内容や領域数は問わない)が授与された場合→令二特支一第***号。 校種の略号は次の通り 幼稚園→幼 小学校→小 中学校→中 高等学校→高 特別支援学校→特支 養護教諭→養教 栄養教諭→栄 かつて授与されていた、特殊教育諸学校免許状の略号は次の通り 盲学校→盲 聾学校→聾 養護学校→養学 区分の略号については次の通り 専修→専 一種→一 二種→二 臨時→臨 特別→特 なお、特別支援学校の免許状に領域追加を行った場合は、授与には当たらず、元の免許状と差し替えで追加の事実を記載した免許状が発行されるため、免許状番号は差し替え前の番号そのままとなる(授与日も、追加前の免許状と同じ日のままとなる)。旧特殊教育諸学校の免許状に領域追加を行う場合も同様に対処される。なお、元々の領域の項目に追加分は差替免許状には表示されない(後ろ部分の領域追加の部分に事実が記載される)ため、教育職員免許状更新講習の修了確認・延長証明書などには、追加の領域は表示されない。
※この「免許状番号」の解説は、「教育職員免許状」の解説の一部です。
「免許状番号」を含む「教育職員免許状」の記事については、「教育職員免許状」の概要を参照ください。
- 免許状番号のページへのリンク