兀魯朶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兀魯朶の意味・解説 

オルド

(兀魯朶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 19:16 UTC 版)

オルドオルダ古テュルク語: 𐰇𐱃𐰀 転写: uta、ᠥᠷᠳᠥ、転写: ordo、:斡魯朶/兀魯朶)とは、契丹蒙古などのモンゴルテュルク系民族におけるカンや后妃の宿営地のこと。日本語訳では、行宮・宮帳・幕営と表記する。ゲル(パオ(包)、ユルト)とほぼ同義語である。

概要

オルドが歴史の上に現れるのは、の時代とされる。皇帝のもとに1つのオルドが設置され、これを維持するための州県や部族を附属させて、租税や兵士をもって奉仕した。皇帝の没後は后妃に引き継がれて皇帝の陵墓の警護・祭祀にあたった。また、后妃や皇太子が独自のオルドを有する例もあった。

モンゴル帝国及びそこから派生したと諸ハン国では、オルドはカアン(皇帝)のみが保持したが、代わりに4つ前後のオルドが設置されて后妃に与えられ、后妃の采邑・歳賜・后妃個人への貢物をもって運営された。皇帝は4つのオルドを行き来して宿泊するオルドに設けられた主帳にて政務を行った。また、オルドを中心として大遊牧集団を構成して、1ヶ月あるいは季節ごとにオルドごと移動した。

チンギス・カンには38人の后妃がいた(『元史』)が、彼は皇后のボルテを第1オルド、これに次ぐクランに第2オルド、イェスイイェスゲン姉妹にそれぞれ第3・第4オルドを管轄させ、その他34名を分属させたとされている。

ジョチ・ウルス分裂期においては、「金のオルド」「青のオルド」「ノガイのオルド」などといった国家が乱立した。日本の歴史学においては「金帳汗国」「青帳汗国」などと表記されている。

20世紀に入っても、ロシアに対して独立運動を行ったカザフ人たちが「アラシュのオルド」(アラシュ自治国)を建国している。

参考文献

  • 真杉慶夫「オルド」(『世界歴史大事典 Encyclopedia Rhetorica 3』(教育出版センター、1985年) ISBN 4763240021
  • 森川哲雄「オルド」(『歴史学事典 12 王と国家』(弘文堂、2005年) ISBN 4335210434

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兀魯朶」の関連用語

1
16% |||||

兀魯朶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兀魯朶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS