パイザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パイザの意味・解説 

パイザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 15:28 UTC 版)

パイザ(Paiza、モンゴル語: Пайзペルシア語: پایزهpāiza中国語: 牌子 páizi)は、モンゴル人が権威を示すために保持していた平板状の小物。

概要

モンゴル帝国の交通網である駅伝制(ジャムチ、站赤)で使用された通行証のこと。現代のパスポートにあたる。モンゴル帝国時代、モンゴル人の官僚や使節など高位の者が、その地位に付随する権威や権限を示すために帯同していた平板状の小物が西洋人にパイザ(Paiza)と呼ばれた。漢語では牌子牌符とも書き、モンゴル語ではゲレゲ(gerege)と呼んだ。

パイザはモンゴル人が使用していたものの、朝の時代に同様の通行証のようなものが発見されている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイザ」の関連用語

パイザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS