優勝力士の決定方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:34 UTC 版)
「大相撲優勝力士一覧」の記事における「優勝力士の決定方法」の解説
原則は、勝ち数と負け数の差が一番多い力士を優勝としている。江戸時代においては勝負の他に引分・預り・無勝負が存在し、相手力士が当日休場した場合は自身も休場扱いとなり、また千秋楽は幕内力士は原則として全員休場となる慣例もあった。これらの影響が優勝争いに影響を与える可能性があるため、前後して取り直しや不戦勝を取り入れた。今日では休場した当人以外はほぼ勝ちと負けのみになるようになった。 勝敗差が同点の場合は番付上位者を優先していたが(番付上位者優勝制度)、1947年6月場所から優勝決定戦で同点者全員が対戦するようになり、番付下位者でも自力優勝のチャンスが生まれた。 江戸時代へ遡って推定するときには、優勝決定戦は当然行われていないので番付上位者を優勝相当とする。ただし、番付の東を上位とするのは東西制実施にあたっての決定であるので、そこへの配慮をしなければならないという意見もある。
※この「優勝力士の決定方法」の解説は、「大相撲優勝力士一覧」の解説の一部です。
「優勝力士の決定方法」を含む「大相撲優勝力士一覧」の記事については、「大相撲優勝力士一覧」の概要を参照ください。
- 優勝力士の決定方法のページへのリンク