偏心型止め輪とは? わかりやすく解説

偏心型止め輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 23:08 UTC 版)

止め輪」の記事における「偏心型止め輪」の解説

偏心型止め輪は、板幅が先端部にかけて細くなっているのが特徴であり、装着時には溝壁と先端ギャップ部を除いてすべての面で接触している。 スラスト方向取り付けタイプ 穴および軸に加工した溝に平行して取り付けるタイプ先端ラグ部が留めとして機能し固定力を高める。重荷重に対応 ラジアル方向取り付けタイプ 軸に加工した溝に垂直方向に取り付けるタイプ。低荷重用。スラスト方向取り付けタイプよりも安価であり、製品要件によっては、スラスト方向取り付けタイプ代替品として使用可能。 溝加工不要タイプ 溝を加工する必要な取り付け可能なため、対応荷重は低い。一度取り付けると、取り外しは困難。 ベベル型・湾曲型止め輪 ベベル止め輪は、止め輪外周部(穴用の場合)または内周部(軸用の場合)に15°からなる角度加工されている点が特長止め輪嵌め込む溝にも対応する角度加工することで、止め輪が溝にぴったりと嵌り、固定部品との間に隙間生じず固定部品軸方向へと動く「アソビ」の発生防ぎ、それに伴う騒音振動などを防ぐ。 湾曲止め輪は、止め輪アーチとなっているため、止め輪荷重がかかる際には、荷重押し返すよう機能する構成部品累積公差を補うのが特徴

※この「偏心型止め輪」の解説は、「止め輪」の解説の一部です。
「偏心型止め輪」を含む「止め輪」の記事については、「止め輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏心型止め輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏心型止め輪」の関連用語

偏心型止め輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏心型止め輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの止め輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS