保持時間、相対保持比、保持指標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:27 UTC 版)
「ガスクロマトグラフィー」の記事における「保持時間、相対保持比、保持指標」の解説
サンプルの注入からある化合物が検出器で検出されるまでに掛かる時間をその化合物の保持時間(retention time, しばしばRTと略される)という。そして保持時間からまったく固定相に吸着されない物質が溶出するまでの時間(デッドタイム、空気の保持時間で近似される)を引いたものは空間補正保持時間と呼ばれる。一定温度で測定したクロマトグラムにおいては、2種類の物質の空間補正保持時間の比は温度やキャリヤーガスの種類や流量によってはほとんど変化せず、固定相の種類のみによって決まる一定の値となる。この値を相対保持比という。 直鎖のアルカンにおいて、あるアルカンを基準とした炭素数 n のアルカンの相対保持比 αn の常用対数は炭素数 n の一次関数となる。すなわち log αn = an + b。この式を変形し x = 100(log αn - b)/a = 100n、すなわち x の値が炭素数の100倍となるように相対保持比を規格化できる。この式をアルカン以外の化合物にも適用する。ある化合物のあるアルカンを基準とした相対保持比 αn を測定し、それを他のアルカンの相対保持比から求めた a, b を使用した上記の式に代入する。このとき、この x の値をその化合物の保持指標(Retention Index, しばしばRIと略される)、あるいは提唱者の名前を取ってコヴァッツ・インデックス(Kovats Index, しばしばKIと略される)という。相対保持比と同様に保持指標も固定相の種類のみによって決まるため、化合物の同定や保持時間の推定に使用される。 近年では、アジレント・テクノロジー社製ガスクロマトグラフのように、電子制御でキャリヤーガスをコントロールすることにより保持時間を固定する技術も開発されている。
※この「保持時間、相対保持比、保持指標」の解説は、「ガスクロマトグラフィー」の解説の一部です。
「保持時間、相対保持比、保持指標」を含む「ガスクロマトグラフィー」の記事については、「ガスクロマトグラフィー」の概要を参照ください。
- 保持時間、相対保持比、保持指標のページへのリンク