促進区域とは? わかりやすく解説

促進区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

促進区域(そくしんくいき)とは、通常は都市計画法第十条の二第1項に定められた都市開発などを促進するために定められる区域のこと。都市計画法第15条によって促進区域の都市計画決定の主体市町村としている。また促進区域は、市街化区域か、または区域区分が定められていない区域つまり都市計画区域#線引きにある非線引き区域において、都市計画事業として定めることが都市計画法第13条第1項第8号で謳われている。 現在促進区域の種類は4種類ある。具体的な内容は、それぞれの法律によって規定されている。


市街地再開発促進区域
ソララシティタワー仙台など全国で幾つか指定なされている。都市再開発法第7条第1項の規定によるが、このついては、市街地再開発法第7条の2でその促進区域内の宅地の所有者または借地権者ができるだけ速やかに第一種市街地再開発事業などを施行するよう努めなければならないとしており、それでも、5年以内に自主的再開発が行なわれない場合等には、市町村(または都道府県)が第一種市街地再開発事業を施行することが予定されている。また、促進区域では建築行為を規制し、本来の事業への移行を促す措置規定がなされているので、移転除却が容易にできる建築物の建築であっても、市街地再開発法第7条の4で知事や市長といった首長の許可を必要としている。
土地区画整理促進区域
大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法第5条第1項の規定による。四條畷都市計画事業田原特定土地区画整理土地区画整理促進区域事業など全国各地で実施され、土地区画整理事業一覧でかっこ書きに「促進区域」と記載されているのが該当区域。
住宅街区整備促進区域
大都市地域における住宅および住宅地の供給の促進に関する特別措置法第24条第1項で規定
拠点業務市街地整備土地区画整理促進区域
地方拠点都市地域の整備および産業業務施設の再配置の促進に関する法律第19条第1項 の規定による

関連項目


促進区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 16:44 UTC 版)

法定再開発」の記事における「促進区域」の解説

なお、都市計画法10条の2に定められ区域を促進区域といい、これは事業条件満足して事業化可能性もあるがすぐに事業着手が行われないという区域で、助成建築制限抑制によって、ある期限内に一定の土地利用目標実現義務づける制度である。現在、土地区画整理促進区域住宅街区整備促進区域市街地再開発促進区域第1種市街地整備土地区画整理促進区域4つがある。

※この「促進区域」の解説は、「法定再開発」の解説の一部です。
「促進区域」を含む「法定再開発」の記事については、「法定再開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「促進区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「促進区域」の関連用語

促進区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



促進区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの促進区域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法定再開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS