促進ルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 促進ルールの意味・解説 

促進ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 15:17 UTC 版)

促進ルール(そくしんルール)とは、卓球の試合においてゲームが長引いたときに適用される、試合進行を促進させるためのルールである。

1ゲームが10分経過しても終わらない場合に適用される。ただし、対戦両者のポイントの合計が少なくとも18点以上に達した場合は適用されない。また対戦者双方の合意があれば、10分経過していなくても促進ルールを適用することができる。

制限時間に達すると促進ルール適用が審判から宣告され、促進ルール適用下で競技が再開される。制限時間に達した時がプレー中であった場合、審判は「レット」をコールして、そのプレーを中断させ、ルール適用を宣告する。その際、中断されたラリーでサービスを行っていた競技者からのサービスで競技が再開される。

一般に卓球の1ゲームは5分程度で終わることが多く、ドライブ主戦型前陣速攻型などの攻撃型選手の試合で10分を越えることは稀であるため、促進ルールが適用される例は少ない。カット主戦型を始めとする守備型との対戦では、ラリーが長く続くため試合時間が延びることがある。特に守備型同士の試合で両者共に守備に徹すると、促進ルールが適用されやすい傾向にあるが、どちらかの選手が攻撃を仕掛ける展開になった場合、促進ルールを適用せずに試合終了する場合も多々ある。

促進ルールが適用された場合、13回のリターンに成功すればレシーバー側の得点となるため、サーバー側は攻撃する必要性が出てくる。そのため、最終的には守備型選手であっても攻撃で得点する戦術が必要になる。

主要大会での適用事例

内容

  • サービスは、2本交代から1本交代に変更される。
  • レシーバーは、13回の正規のリターンに成功すれば、レシーバーの得点になる。
  • いったん促進ルールが適用されると、そのマッチの残りゲームも含め、全て促進ルールが適用される。
  • 促進ルールが適用されると、第3審判が主審の隣に立ち、レシーバーがリターンするたびにリターン回数をコールする。

関連項目

外部リンク


「促進ルール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「促進ルール」の関連用語

促進ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



促進ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの促進ルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS