侯官県とは? わかりやすく解説

侯官県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 20:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華民国 福建省 侯官県
196年 - 1912年
簡体字 侯官
繁体字 侯官
拼音 Hòuguān
カタカナ転記 ホウグアン
国家 中華民国
福建
行政級別
建置 196年
廃止 1912年 
面積
- 総面積 km²
人口

侯官県(こうかん-けん)は、漢代から中華民国初期にかけて存在した県。現在の福建省福州市中心部および閩侯県の一部に相当する。

歴史

漢代冶県が設置されたのが、侯官県の前身である。196年建安元年)、後漢により冶県の西部が分離されて、侯官県が新設された。282年太康3年)、西晋により侯官県の東部が分離されて、原豊県が置かれた。南北朝時代になると、天監年間(502年-519年)に原豊県と侯官県が統合され、東部侯官と称された。隋代になると、589年開皇9年)に再び原豊県と改称。592年開皇12年)には閩県と改称された。

唐代になると、623年武徳6年)に閩県を分割して、侯官県が設置された。2年後に再び侯官県は閩県に編入された。702年長安2年)、侯官県が再び設置された。808年元和3年)、侯官県は閩県に再び編入された。810年(元和5年)、侯官県が再び設置された。五代十国時代になると、933年長興4年)ににより侯官県は閩興県と改称された。935年清泰2年)、再び侯官県の名称に戻された。1580年万暦8年)、により懐安県(閩県より分割)が侯官県に統合された。以降の侯官県の領域は清末まで沿襲された。

1912年民国元年)、中華民国が成立すると、閩県および侯官県が合併し、閩侯府が成立した。まもなく実施された府制廃止に伴い、閩侯府は侯官県と改称された。同年、閩県と侯官県が統合され、それぞれの文字を取った閩侯県が成立した。


前の行政区画:
冶県
福建省歴史的地名
196年 - 1912年
次の行政区画:
閩侯県




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侯官県」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
14% |||||

4
14% |||||

5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

侯官県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侯官県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侯官県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS