例2:フィボナッチ数列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 17:29 UTC 版)
「L-system」の記事における「例2:フィボナッチ数列」の解説
V : A, B S : なし ω: A P : (A → B), (B → AB) 計算を進めると、以下のような文字列となる。 n = 0 : A n = 1 : B n = 2 : AB n = 3 : BAB n = 4 : ABBAB n = 5 : BABABBAB n = 6 : ABBABBABABBAB n = 7 : BABABBABABBABBABABBAB この文字列の各文字数を n=0 から順に数えると、フィボナッチ数列(1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 …)となっている。この例では文字列の内容は問わず長さだけに注目しているので、例えば置換規則の (B → AB) を (B → BA) で置き換えても同様の数列を得る事ができる。
※この「例2:フィボナッチ数列」の解説は、「L-system」の解説の一部です。
「例2:フィボナッチ数列」を含む「L-system」の記事については、「L-system」の概要を参照ください。
- 例2:フィボナッチ数列のページへのリンク