例祭式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 01:22 UTC 版)
例祭式とは、神社で毎年行われるお祭りで最も重要とされている。例祭は年一回、その多くは神社に特別の由緒ある日に行われる。人物神を祀る神社ではその人物(素盞嗚尊)の誕生日や命日に例祭を行うことが多い。千住本氷川神社では、毎年9月頃、例祭式が行われる。約40〜50分ほどで、お祓いや玉串などがおこなわれる。当神社は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭っていて、無事をお祈りし、お祓いをする。交通安全や受験合格祈願をする。夜にはお神輿(みこし)をかついでお祭りが行われる。例祭は、「大祭(たいさい)」に分類されることから例大祭(れいたいさい)としている。正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と呼んでいる。お神輿は近所の町内会のものとともに倉庫内に5〜6台ほどをばらばらにして保存している。 足立区には60近くの神社があるのに対して、郡司がいる神社といない神社があるため、郡司は13人ほどで各神社を掛け持ちしている。
※この「例祭式」の解説は、「千住本氷川神社」の解説の一部です。
「例祭式」を含む「千住本氷川神社」の記事については、「千住本氷川神社」の概要を参照ください。
- 例祭式のページへのリンク