例祭での演目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:41 UTC 版)
例祭の宵祭りでは九番か十一番の舞が舞われ、本祭りでは五番の舞が舞われる。有川神楽では『奇数回』が重要であり、例祭などで偶数回の舞が舞われることはない。『座祓』、『左男舞』、『荒塩』の三番が『前の三番』と呼ばれ必ず最初に舞われる。『後の三番』として『折敷』、『獅子舞』、『八撰花米舞』が最後に舞われ、その日の奉納舞は終了となる。かつては『宝剣舞』が納めの舞として舞われていたが伝承が途絶えており、『八撰花米舞』で餅を参拝客に撒いて納めとなる。
※この「例祭での演目」の解説は、「有川神楽」の解説の一部です。
「例祭での演目」を含む「有川神楽」の記事については、「有川神楽」の概要を参照ください。
- 例祭での演目のページへのリンク