例:R2 =6とは? わかりやすく解説

例:R2 (3, 3)=6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 18:21 UTC 版)

ラムゼーの定理」の記事における「例:R2 (3, 3)=6」の解説

上にもあるが、R2 (3, 3)=6は「6人いれば、互いに知り合いである3人組か、互いに知り合いでない3人組存在する」として有名である。これを示す。なお、上の図より、R2 (3, 3)>5であり、5人いても互いに知り合いである3人組互いに知り合いでない3人組存在しない場合がある。 6つの点があり、その中のどの2つの点も赤い線か青い線で結ばれているとする。赤一色三角形か青一色三角形存在することを示せばよい。6つの点のうち、どれでも良いので1つの点に着目し、その点をAとする。Aからは5本の線が出ているので、そのうち3本以上は同じ色の線である筈である。Aから赤い線が3本上出ている場合考える。Aと赤い線でつながっている点は3つ以上あるが、そのうち3点をB,C,Dとする。BとCが赤い線で結ばれている場合三角形ABCはどの辺も赤い赤一色三角形である。CとD、DとBが赤い線で結ばれている場合同様に一色三角形存在する。よって、B,C,Dの中のいずれか2点が赤い線で結ばれている場合は赤一色三角形存在するそうでない場合、即ち、B,C,Dのうちどの2点も青い線で結ばれている場合三角形BCDどの辺も青い青一色三角形である。よってこの場合一色三角形存在する。Aから青い線が3本上出ている場合も同様である。 これとは別の方法で、一色三角形が2個以上存在することを示すこともできる相異なる3つの点の組(x,y,z)で、辺xyの色と辺yzの色が異なるものの個数をNとする。ただし、(x,y,z)において、xとzの順番区別しないものとするy=Aのとき、そのような組(x,y,z)の個数は、0×5=0(yから出ている線が全て同じ色である場合)、1×4=4(yから赤い線が1本だけ、または青い線が1本だけ出ている場合)、2×3=6(yからある色の線が2本出ており、他方の色の線は3本出ている場合)のいずれかである。よって、y=Aのとき、そのような組の個数最大でも6である。yが他の点である場合同様なので、Nは6×6=36以下である。一方一つ一色でない三角形そのような組(x,y,z)を2つ含む。よって、一色でない三角形個数は36/2=18以下である。三角形は6C3=20個あるので、一色三角形20-18=2個以上ある。

※この「例:R2 (3, 3)=6」の解説は、「ラムゼーの定理」の解説の一部です。
「例:R2 (3, 3)=6」を含む「ラムゼーの定理」の記事については、「ラムゼーの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例:R2 =6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例:R2 =6」の関連用語

例:R2 =6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例:R2 =6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラムゼーの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS