佐野川用水
![]() 佐野川用水路 |
![]() |
疏水の概要 | ||||
■疏水の所在 米子市、南部町、伯耆町にまたがる通称「長者原台地」(受益 面積460ha)を養う農業水路で、延長は8.8km ■所在地域の概要 鳥取県の西部に位置する一級河川日野川の左岸に位置し、一市二町にまたがる中山間地域 ■疏水の概要・特徴 佐野川は、地元の豪農であった吉持五郎左衛門が長者原台地の開墾構想に端を発し、243年の長きにわたる難工事の末、完成した疏水です。 この疏水は西伯郡伯耆町の中祖地内の日野川堰堤から取水し、日野川左岸の断崖絶壁の中腹岩盤に水路を開きあるいはトンネルを堀り、谷間には堤防を築き、延々8.8kmを流れ伯耆町坂長に達する。坂長の西で二条に別れ、さらに数本の受井手によって長者原台地を中心に米子市、南部町、伯耆町の一市二町の水田を潤しています。 |
||||||
|
固有名詞の分類
- 佐野川用水のページへのリンク