佐藤雅一_(考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤雅一_(考古学者)の意味・解説 

佐藤雅一 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 09:30 UTC 版)

さとう まさいち

佐藤 雅一
生誕 (1959-01-28) 1959年1月28日(66歳)
新潟県三条市
国籍 日本
職業 津南町埋蔵文化財センター『うもれあ』準備室長
國學院大學兼任講師
三条市文化財保護審議会委員
雪国観光圏雪国文化研究WG座長
補足
佐藤雅一 (100067146919307) - Facebook
佐藤雅一 (@zuotengyayizuot) - Instagram
テンプレートを表示

佐藤 雅一(さとう まさいち、1959年1月28日 - )は、日本考古学者縄文研究者[1][2][3][4]新潟県津南町埋蔵文化財センター『うもれあ』準備室長[5]國學院大學兼任講師[6]三条市文化財保護審議会委員[7]NPOジョウモネス・ジャパン理事[8][9]。雪国縄文文化の研究[10]。津南郷土史家〈津南学を提唱〉[11][12]雪国観光圏雪国文化研究WG座長[13][14][15]

来歴

新潟県三条市出身。三条ジュニア考古学クラブを結成[16]加茂暁星高等学校を卒業。國學院大学文学部史学科を卒業。

新潟県教育委員会埋蔵文化財課嘱託。1994年、津南町職員教育委員会配属文化財専門員〈苗場山麓開発に伴う町内発掘調査を担当〉。2004年、津南町農と縄文の体験実習館なじょもん開館[17]2009年、教育委員会文化財班長。2013年、教育委員会文化財班長兼ジオパーク準備室室長。2014年12月22日苗場山麓ジオパーク認定に尽力[18]2016年4月25日日本遺産「なんだコレは!信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」認定。

2016年8月3日秋篠宮ご一家が津南町を訪問〈自然や民俗、縄文文化を体験〉[19]2017年、長野県考古学会「藤森栄一賞」を受賞〈第42回〉。2024年、津南町埋蔵文化財センター準備室長[20][21]

受賞

  • 『藤森栄一賞』長野県考古学会[22]

著書

  • 『相吉遺跡』六一書房〈1995年3月〉
  • 『本ノ木 <津南学叢書 第30輯>』新潟県・津南町教育委員会〈2017年9月〉
  • 『信濃川中流域における更新世末から完新世初頭の人類活動』2013『新潟考古 24号』[23][24]
  • 『先史考古学論集』
  • 『隆起線文系土器群』2008年
  • 『津南学叢書』津南町教育委員会〈2005年7月〉
  • 『新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望』2002年
  • 『新潟県における中期中葉から後葉の諸様相』1998年

論文・報告書

  • 『新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究』[25]
  • 『上原E遺跡』2018年[26]
  • 『本ノ木遺跡・卯ノ木南遺跡・家の上遺跡』2018年[27]
  • 『堂屋敷遺跡』2018年[28]
  • 『越那A遺跡』2017年[29]
  • 『本ノ木遺跡 第一次・第二次発掘調査報告書』2016年[30]
  • 『赤沢城跡』2016年[31]
  • 『上野スサキ遺跡』2016年[32]
  • 『胴抜原A遺跡』2014年[33]
  • 『諏訪前遺跡』2014年[34]
  • 『諏訪前北遺跡群』2014年[35]
  • 『諏訪前東A遺跡』[36]
  • 『本ノ木遺跡』2013年[37]
  • 『堂平遺跡』2011年[38]
  • 『北林A遺跡 北林C遺跡』2011年[39]
  • 『道尻手遺跡』2005年[40]
  • 『岡原A遺跡』2004年[41]
  • 『黒姫洞窟遺跡』2004年[42]
  • 『町内遺跡確認試掘調査報告書2』2003年[43]
  • 『別当遺跡群』2003年[44]
  • 『大原北遺跡群』佐藤雅一・新田康則 2002年[45]
  • 『正面中島遺跡』2002年[46]
  • 『下モ原III遺跡』2002年[47]
  • 『卯ノ木遺跡第2次調査報告書』1999年[48]
  • CiNi『津南町遺跡発掘調査概要報告書』 1996年[49]
  • 『神山遺跡群遺跡確認調査概要報告書』1997年[50]

関連項目

脚注

  1. ^ 新潟で縄文のココロに触れる(前編)”. 新潟文化物語. 2025年4月18日閲覧。
  2. ^ 新潟で縄文のココロに触れる(後編)”. 新潟文化物語. 2025年4月18日閲覧。
  3. ^ 国宝・火焔型土器はアートか?~縄文文化を探る旅(前編)”. 新潟文化物語. 2025年4月18日閲覧。
  4. ^ 国宝・火焔型土器はアートか?~縄文文化を探る旅(後編)”. 新潟文化物語. 2025年4月18日閲覧。
  5. ^ 愛称は「うもれあ」♡新潟県津南町埋蔵文化財センターが2025年秋開館、埋もれているレアな史料展示”. 新潟日報社 (2024年12月10日). 2025年4月18日閲覧。
  6. ^ 2024年度大学講義一覧國學院大學<文学部史学科>文化財行政論:行政における文化財保護の法規制・体制・意味”. 日本考古学協会. 2025年4月18日閲覧。
  7. ^ 三条市文化財保護審議会委員の紹介”. 三条市. 2025年4月18日閲覧。
  8. ^ 特定非営利活動法人(NPO法人)ジョーモネスクジャパン”. NPO法人ジョーモネスクジャパン. 2025年7月3日閲覧。
  9. ^ 活動団体”. ながおか市民協働センター. 2025年7月3日閲覧。
  10. ^ 第24回縄文塾 平成31年4月20日 講師:佐藤雅一”. 国際縄文学協会. 2025年4月18日閲覧。
  11. ^ 津南学叢書”. CiNi. 2025年4月18日閲覧。
  12. ^ 津南学”. 六一書房. 2025年4月18日閲覧。
  13. ^ 100年後も雪国であるために【未来にどんな雪国を残したい?】”. 雪国観光圏. 2025年5月12日閲覧。
  14. ^ 魚沼地域の山岳信仰・修験道”. 雪国観光圏. 2025年5月12日閲覧。
  15. ^ 食に五穀豊穣・無病息災を願って はらみ箸ときな粉”. 雪国観光圏. 2025年5月12日閲覧。
  16. ^ コラムNo.5 考古楽から考古学(その1”. 日本遺産. 2025年4月18日閲覧。
  17. ^ 農と縄文の体験実習館「なじょもん」”. 津南町. 2025年4月18日閲覧。
  18. ^ 苗場山麓ジオパークその観光的魅力を語る”. 苗場山麓ジオパーク. 2025年4月18日閲覧。
  19. ^ 秋篠宮ご一家が津南町を訪問 自然や民俗、縄文文化を体験”. 十日町新聞 (2016年8月11日). 2025年7月9日閲覧。
  20. ^ 津南の施設愛称「うもれあ」 町埋蔵文化財センター”. 読売新聞社 (2024年11月14日). 2025年4月18日閲覧。
  21. ^ 令和6年度津南町役場の事務機構図”. 津南町. 2025年4月18日閲覧。
  22. ^ 第42回藤森栄一賞選考結果について(報告)”. 長野県考古学会 (2018年5月10日). 2025年4月18日閲覧。
  23. ^ 新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究”. KAKEN. 2025年4月18日閲覧。
  24. ^ 日本学術振興会科学研究費(基盤研究B)”. 國學院大學考古学研究室 . 2025年4月18日閲覧。
  25. ^ 新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究”. 全国文化財総覧. 2025年4月18日閲覧。
  26. ^ 上原E遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  27. ^ 本ノ木遺跡・卯ノ木南遺跡・家の上遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  28. ^ 堂屋敷遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  29. ^ 越那A遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  30. ^ 本ノ木遺跡 第一次・第二次発掘調査報告書”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  31. ^ 赤沢城跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  32. ^ 上野スサキ遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  33. ^ 胴抜原A遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  34. ^ 諏訪前遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  35. ^ 諏訪前北遺跡群”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  36. ^ 諏訪前東A遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  37. ^ 本ノ木遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  38. ^ 堂平遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  39. ^ 北林A遺跡 北林C遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月18日閲覧。
  40. ^ 道尻手遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  41. ^ 岡原A遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  42. ^ 黒姫洞窟遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  43. ^ 町内遺跡確認試掘調査報告書2”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  44. ^ 別当遺跡群”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  45. ^ 大原北遺跡群”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  46. ^ 正面中島遺跡”. 文化財総覧. 2025年4月18日閲覧。
  47. ^ 下モ原III遺跡”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  48. ^ 卯ノ木遺跡第2次調査報告書”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。
  49. ^ 津南町遺跡発掘調査概要報告書”. 文化財総覧. 2025年4月18日閲覧。
  50. ^ 神山遺跡群遺跡確認調査概要報告書”. 全国文化財総覧. 2025年4月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤雅一_(考古学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤雅一_(考古学者)」の関連用語

佐藤雅一_(考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤雅一_(考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤雅一 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS