佐用町立佐用小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 23:46 UTC 版)
佐用町立佐用小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度00分31.7秒 東経134度21分32.5秒 / 北緯35.008806度 東経134.359028度座標: 北緯35度00分31.7秒 東経134度21分32.5秒 / 北緯35.008806度 東経134.359028度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 佐用町 |
併合学校 |
佐用町立佐用小学校(旧) 佐用町立江川小学校 佐用町立利神小学校 |
設立年月日 | 2014年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210006217 |
所在地 | 〒679-5301 |
兵庫県佐用郡佐用町佐用287 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
佐用町立佐用小学校(さようちょうりつ さようしょうがっこう)は、兵庫県佐用郡佐用町にある町立小学校である。
概要
佐用町立佐用小学校は、2014年4月、佐用町立佐用小学校[1]と佐用町立江川小学校[2]が統合し開校した。
沿革
佐用町立佐用小学校(旧)
- 1873年(明治6年)2月 - 佐用に醸業小を設立、山脇・真登に遊仙校、長尾・本位田・円応寺に修令校、山田に成化校を設置。
- 1875年(明治8年) - 上記4校を統合して流芳校とする。
- 1887年(明治20年)4月 - 流芳尋常・流芳簡易小学校の2校となる[3]。
- 1892年7月1日 - 佐用村を学区とする佐用尋常小学校が設置される[4]。
- 1903年 - 裁縫学校が加設される[4]。
- 1904年 - 農業補修学校が開設される[4]。
- 1931年(昭和6年)7月26日 - 本館新校舎落成式。
- 1932年(昭和7年)9月16日 - 校歌制定。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により佐用町立佐用国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により佐用町立佐用小学校と改称。
- 1964年(昭和39年)6月1日 - 水泳プール開き。
- 1992年(平成4年)4月23日 - 屋内体育館並びに佐用町ふれあい町民プール落成式挙行[3]。
- 2014年3月 - 佐用町立佐用小学校(旧)が閉校する。
佐用町立佐用小学校
教育目標
共に学び、心も体も健やかな児童の育成[5]
学校行事
|
|
|
|
通学区域
( 旧佐用町立佐用小学校、旧佐用町立江川小学校の校区)
進学先中学校
校区内の主な施設
交通
通学区域が隣接している学校
- 以下は岡山県。
- 美作市立大原小学校
- 美作市立江見小学校
関連項目
脚注
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から佐用町立佐用小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 佐用町立佐用小学校のページへのリンク