佐伯郁郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯郁郎の意味・解説 

佐伯郁郎

(佐伯慎一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 16:18 UTC 版)

佐伯 郁朗(さえき いくろう、1901年1月9日 - 1992年4月19日)は、日本内務官僚詩人

人物

岩手県江刺郡米里村(現:奥州市江刺米里)出身。本名は慎一。1925年早稲田大学文学部仏文科卒。内務省に入り、情報局文芸課に勤務。児童向け書籍の統制に大きな役割を果たす[1]第二次世界大戦後は岩手県庁に勤めたのち、1973年盛岡大学短期大学部生活学園短期大学教授。1985年退職。大学在学中から詩作を始め、1931年詩集『北の貌』を刊行。「詩洋」「文学表現」「風」同人。児童文化運動にも関わり、1964年岩手県教育功労者[2]

1941年(昭和16年)12月23日に児童文化の統制団体として発足した日本少国民文化協会の設立にあたっては、民間側の城戸幡太郎波多野完治百田宗治、上村哲弥、藤田圭雄吉田甲子太郎滑川道夫羽仁説子、稲田達雄、武井武雄とともに官側(内務省)の設立準備委員を務めた[3]

著書

  • 『北の貌 詩集』平凡社 1931
  • 『極圏 佐伯郁郎詩集』耕進社 1935
  • 『高原の歌 詩集』フタバ書院成光館 1943
  • 『少国民文化をめぐって』日本出版社 1943
  • 『存在 自選詩集』クリップ社 1983

校歌作詞

小学校

中学校

  • 盛岡市立住吉中学校(作曲:千葉了道)[16]
  • 盛岡市立見前中学校(作曲:坂本良隆[17]
  • 奥州市立田原中学校(作曲:鷹觜洋一)[18]
  • 江刺市立伊手中学校(作曲:佐川卓)[19]
  • 江刺市立広瀬中学校(作曲:石井五郎)[20]
  • 江刺市立梁川中学校(作曲:渡部精治)[21]
  • 江刺市立米里中学校(作曲:石井五郎)[22]
  • 千厩町立千厩中学校(2代目)(作曲:千葉了道)[23]
  • 遠野市立上郷中学校(作曲:石井五郎)[24]
  • 遠野市立宮守中学校(作曲:千葉了道)[25]
  • 宮古市立愛宕中学校(作曲:石井五郎)[26]
  • 宮古市立第二中学校(作曲:石井五郎)[27]
  • 川井村立小国中学校(作曲:石井五郎)[28]
  • 二戸市立福岡中学校(作曲:小松清)[29]
  • 大槌町立吉里吉里中学校(作曲:野崎哲郎)[30]

小中学校

  • 滝沢村立柳沢小中学校(作曲:竹田伊三郎)[31]

高等学校

特別支援学校

  • 岩手県立一関聾学校(作曲:石井五郎)[32]

脚注

  1. ^ 中川 2013, pp. 78–79.
  2. ^ 20世紀日本人名事典
  3. ^ 鳥越 1964, p. 137-138.
  4. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 87.
  5. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 203.
  6. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 195.
  7. ^ 奥州市立広瀬小学校 平成28年度 学校要覧”. WARP. 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  8. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 201.
  9. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 80.
  10. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 82.
  11. ^ 渋民小学校閉校記念事業実行委員会記念誌部会 編『一関市立渋民小学校閉校記念誌「明倫」』渋民小学校閉校記念事業実行委員会、2013年3月17日、14頁。 
  12. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 352.
  13. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 353.
  14. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 59.
  15. ^ 岩手県小学校長会 2005, p. 408.
  16. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 178.
  17. ^ 岩手県中学校長会 1998, p. 16.
  18. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 86.
  19. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 211.
  20. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 215.
  21. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 213.
  22. ^ 岩手県小学校長会 2006, p. 212.
  23. ^ 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』48曲目 千厩町立千厩中学校校歌”. トーバン印刷株式会社 (2017年2月17日). 2023年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
  24. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 149.
  25. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 151.
  26. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 155.
  27. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 153.
  28. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 170.
  29. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 202.
  30. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 142.
  31. ^ 佐々木正太郎 1998, p. 44.
  32. ^ a b 佐々木正太郎 2000, p. 249.
  33. ^ 学校について”. 岩手県立沼宮内高等学校. 岩手県教育委員会. 2025年8月28日閲覧。

参考文献

  • 中川裕美、2013、『少女雑誌に見る「少女」像の変遷-マンガは「少女」をどのように描いたのか』第1版第1刷、No.24、出版メディアパル〈本の未来を考える=出版メディアパル〉 ISBN 978-4902251241
  • 鳥越信、1964、『児童文学への招待』、くろしお出版
  • 岩手県小学校長会 編『岩手の小学校校歌集―「いわて教育の日」制定記念―』岩手県小学校長会、2005年11月1日。 
  • 佐々木正太郎 編『岩手県国公立中学校校歌集―岩手県中学校教育50年記念誌別冊―』岩手県中学校長会、1998年2月10日。国立国会図書館書誌ID: 000002654027 
  • 岩手県小学校長会 編『岩手思い出の小・中学校校歌集―「いわて教育の日」制定記念―』岩手県小学校長会、2006年2月28日。 
  • 佐々木正太郎『岩手の校歌ものがたり』有限会社ツーワンライフ、2000年4月1日。 ISBN 4-924981-22-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯郁郎」の関連用語

佐伯郁郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯郁郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯郁郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS