佐々木慶市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 16:04 UTC 版)
佐々木 慶市(ささき けいいち[1]、1912年12月20日[2] – 2002年 8月21日[3])は、日本の歴史家。
略歴
宮城県鳴子町生まれ[2]。宮城県立仙台第一中学校[4]から、1930年に第二高等学校に入学[5]。柔道部の選手でもあった[6]。3年生のときに日本史の本を読むようになり、特に三浦周行『国史上の社会問題』を読んだことが室町期の社会に興味を持つきっかけとなった[2]。また、在学中に 武内義範らと歴史同好会の活動をし[2]、そこで伊東信雄と知り合い、東北帝国大学への進学を勧められた。1933年に二高を卒業[7]する。同年、東北帝国大学法文学部に入学[8]。古田良一に師事するとともに、中村吉治の指導も受けた[2]。また、伊木寿一から古文書学を学び、実習で飯野八幡宮文書の調査を行ったことが、のちの好嶋荘や岩城氏の研究につながった[2]。卒業論文「中世後期に於ける武家勢力の伸長と荘園制の崩壊」をまとめ[9]、1936年に卒業[10]。青森県立八戸中学校教諭[11][12]、兵庫県立芦屋中学校教諭[11][13]を経て、1944年に海軍教授[14]。戦後、宮城県立仙台第一高等学校教諭[11]を経て、1964年に東北学院大学助教授[3]となり、1967年に同大学教授となる[15]。宮城県史、水沢市史などの自治体史編纂にも携わりながら、留守氏、大崎氏など、東北中世史研究をすすめた。1991年4月1日付けで東北学院大学名誉教授[15]。
脚注
- ^ “佐々木, 慶市, 1912-2002”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities). 国立国会図書館. 2025年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 佐々木慶市「歴史と私」『歴史手帖』第19巻第7号、名著出版、1991年、3頁、ISSN 0288-7568。
- ^ a b 「名誉教授・元文学部教授 佐々木慶市氏逝去」『東北学院時報』第608号、東北学院、2002年9月15日、2頁。
- ^ 第二高等学校 編『第二高等学校一覧 自昭和5年至昭和6年』第二高等学校、252頁。NDLJP:1711031/132。
- ^ 『官報』第984号, 昭和5年4月14日, p.360.NDLJP:2957451/9
- ^ 財界評論社 編『旧制高等学校物語 二高篇 天は東北山高く』財界評論社、1966年、728頁。
- ^ 『官報』第1904号, 昭和8年5月10日, p.291.NDLJP:2958376/4
- ^ 『東北帝国大学一覧 自昭和8年至昭和9年』東北帝国大学、1934年3月28日、375頁。NDLJP:1448331/195。
- ^ 帝国大学新聞社 編『帝国大学年鑑 昭和11年度版』帝国大学新聞社、1936年、324頁。
- ^ 『東北帝国大学一覧 昭和11年度』東北帝国大学、1937年2月10日、546頁。NDLJP:1446261/304。
- ^ a b c 科学文化新聞社 編『現代日本科學技術者名鑑 農學篇』科学文化出版社、1948年、157頁。
- ^ 中等教科書協会 編『師範学校中学校職員録 昭和14年(第36版)』中等教科書協会、1939年9月1日、230頁。NDLJP:1452150/136。
- ^ 『兵庫県学事関係職員録 昭和17年度』兵庫県教育会、1942年10月1日、34頁。NDLJP:1276553/29。
- ^ 『官報』第5128号, 昭和19年2月19日, p.392.NDLJP:2961634/9
- ^ a b 「永年の功績で名誉教授に 長谷川松治・佐々木慶市両先生」『東北学院時報』第489号、東北学院、1991年11月15日、2頁。
- 佐々木慶市のページへのリンク