住宅の流通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:26 UTC 版)
一方、転職や転勤、進学などによる転居はめずらしくない。不要となった住宅は解体されるか、需要のある場合は中古住宅市場において売却される。中古住宅はアメリカなどいくつかの国では盛んに売買されるものの、日本では新築住宅に比べ非常に流通が少なく、売買は低調なものとなっている。 日本では既存住宅の流通市場がうまく形成されておらず、空家(あきや)問題発生の原因となっている。空家問題は国家レベルの大問題となっており、日本政府は既存住宅の流通促進に取り組んでいる。新しい住宅を建設してしまうのではなく、既存の住宅を活かすことが望まれている。 住宅自体を移築することはほとんどないが、わずかな距離の移動の場合、住宅自体を曳いて移動させる曳家が行われることがある。また古民家など古く価値のある建築の場合は、解体した上で移築がなされる場合もある。
※この「住宅の流通」の解説は、「住宅」の解説の一部です。
「住宅の流通」を含む「住宅」の記事については、「住宅」の概要を参照ください。
- 住宅の流通のページへのリンク