住ノ江検車区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住ノ江検車区の意味・解説 

住ノ江検車区

(住之江検車区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 13:58 UTC 版)

住ノ江検車区(すみのえけんしゃく)は、大阪府大阪市住之江区にある南海電気鉄道車両基地である。

住ノ江駅に隣接し、全体が高架構造となっている。南海電鉄では2023年現在、保有する車両基地は検車区としてまとめられており、以下は南海本線に存在する車両基地である。

概要

住ノ江駅配線図

難波方面

和歌山市方面
凡例
出典:鉄道ピクトリアル 2008年8月臨時増刊「南海電気鉄道」
下の留置線は住ノ江検車区


1921年大正10年)2月に住ノ江電車庫として竣工。南海本線大阪市連続立体化工事に伴い1972年昭和47年)11月から高架工事が行われ、1980年(昭和55年)5月に車庫の高架工事が完成した[1]。なお、高架工事の際には移転も検討されたが、現在位置のままで高架化することにより工事が進められた。また、収容能力も高架前の100両から150両に増えた[2]

1965年(昭和40年)には当時南海が保有していたキハ5501形・キハ5551形を検査するための気動車検査場も設けられていたが、気動車の廃止により1985年(昭和60年)に廃止され[1]、現在はこの部分が保線車両の基地として使用している[3]

2005年の検車区再編に伴い、当時の羽倉崎検車区および同検車区の和歌山検車支区・伊太祁曽検車支区を統合し、いずれも当区の支区となったが、伊太祁曽検車支区はその後2006年貴志川線とともに和歌山電鐵に経営移管されて同社の伊太祈曽車両基地となった。また和歌山検車支区も2009年に当区の和歌山出張場となった。

所属車両

脚注

  1. ^ a b 「車両工場、検車区の概要」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道、電気車研究会、2008年、54頁。 
  2. ^ 南海電気鉄道『南海電気鉄道百年史』1985年、376-377頁。 
  3. ^ 「南海電気鉄道 1」『週刊私鉄全駅・全車両基地』第24号、朝日新聞出版、2014年6月8日、18頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住ノ江検車区」の関連用語

住ノ江検車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住ノ江検車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住ノ江検車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS