伊藤達也_(地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤達也_(地理学者)の意味・解説 

伊藤達也 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 14:14 UTC 版)

伊藤 達也(いとう たつや、1961年 - )は、水資源問題の研究などを専門とする日本地理学者法政大学文学部教授[1][2]ダム河口堰に関わる諸問題の「第一人者」と評される傍ら[3]、水辺環境や地域文化、地域振興の観点から河童に注目した研究などもおこなっている[4]

経歴

愛知県出身[2]

1983年金沢大学法文学部史学科地理学専攻を卒業し、1986年に同大学大学院文学研究科史学専攻地理学コース博士前期課程を修了、さらに1990年名古屋大学文学研究科史学地理学専攻人文地理学コース博士後期課程を単位取得満期退学した[1]

1990年金城学院大学短期大学部専任講師となり、1994年に助教授に昇任、1997年には金城学院大学現代文化学部助教授に転じ、2002年に教授に昇任した[1]

2007年に、「木曽川水系の水資源問題-流域の統合管理を目指して-」により、名古屋大学大学院環境学研究科から博士(環境学)を取得した[5]

2008年に、法政大学文学部教授となった[1]

おもな著書

単著

  • 検証:岐阜県史問題-なぜ御嵩産廃問題は掲載されなかったのか-、ユニテ、2005年
  • 水資源開発の論理-その批判的検討-、成文堂、2005年
  • 木曽川水系の水資源問題-流域の統合管理を目指して-、成文堂、2006年
  • 水資源計画の欺瞞-木曽川水系連絡導水路計画-、ユニテ、2008年
  • 水資源問題の地理学、原書房、2023年

共著

  • (在間正史、富樫幸一、宮野雄一との共著)水資源政策の失敗 長良川河口堰、成文堂、2003年
  • (梶原健嗣との共著)長良川河口堰と八ッ場ダムを歩く、成文堂、2023年

共編著

  • (浅野敏久との共編著)環境問題の現場から-地理学的アプローチ-、古今書院、2003年
  • (土屋正春との共編著)水資源・環境研究の現在-板橋郁夫先生傘寿記念-、成文堂、2006年
  • 小田宏信加藤幸治との共編著)経済地理学への招待、ミネルヴァ書房、2020年

脚注

  1. ^ a b c d 教授 伊藤 達也”. 法政大学 (2023年6月24日). 2024年3月15日閲覧。
  2. ^ a b 水資源問題の地理学 伊藤 達也【著】”. 紀伊國屋書店. 2024年3月15日閲覧。
  3. ^ 水資源問題の地理学”. 版元ドットコム. 2024年3月15日閲覧。
  4. ^ 伊藤達也「河童による水辺環境保全運動と地域振興効果 福岡県久留米市田主丸町を事例に」『水資源・環境研究』第32巻第1号、2019年、23-31頁、2024年3月15日閲覧 
  5. ^ 学位論文”. 名古屋大学地理学教室. 2024年3月15日閲覧。

外部リンク

SNS




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤達也_(地理学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤達也_(地理学者)」の関連用語

伊藤達也_(地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤達也_(地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤達也 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS